POB 本好き連。

*本好き連へようこそ* URLが変更になりました。 ブックマークの登録の変更をお願いします。


四季の移ろうように人も変わっていきます。
しかし、ここに集う人が変わらない唯一のこと
それが本好きである事です。

本好き連はBBSがメインのちょっと変わった集まりです。
一つのスレッドを上げればそこはあなたのスペースになります。
必要なのは、ハンドル・ネームとお約束を守ってくれること。
一緒に遊んでみませんか?

*お約束*
個人に対する誹謗中傷などはしないでください。
HPの宣伝等は書いたままにするのではなく、一生懸命宣伝してください。
自分の発言には自分で責任を持ちましょう。

個人情報の取り扱いにご注意ください。

遊BBSへ近道
本のBBSへ近道
マナーを守って投稿しましょう。この掲示板ではタグは使用できません。
URL、メールアドレスは自動的にリンクされます。
新規投稿はすぐ下から行えます。
スレッド削除キー(最初に投稿した削除キーと同様)   

タイトル : アジサイのベール

1 mamath

2025/06/14 22:51

梅雨ですね。
毎日雨が降っています。
しとしとと降るのが昔の梅雨でしたが、今はスマホの豪雨情報に起こされます。
豪雨という量ではないとおもうのですが。

つかの間の晴れに買い物に出かけると、ご近所さんの塀際に咲く、
というより、ブロック塀を乗り越して咲く額アジサイが、
ちょうどベールをかぶった妖精の花冠に見えるのです。
実際には見えていないベールなのですが、なんとなくそこにいるような…。
余り人通りのない道なので、ひそかにアジサイに手をふったりしています。

本はますます増え、大車輪で読もうとしては寝ております。
若くないんだからしゃかりき読まんでもという気持ちと、
平均寿命まであと10年、どこまで読めるか分からないから読めるうちに読まなくっちゃーという気持ちとがせめぎ合って、
結局、こーきしんが勝つのよね(笑)。
なにこれ、おいしいの?ならず、なにそれ面白いの?

どーせほとんど記憶から抜けるんだけど。(笑)
削除キー   

2 mamath

2025/06/14 23:10

「介護のうしろから「がん」が来た!」篠田節子
同い年だ〜。
実母が認知症になり、ようよう施設に入ってもらった、という本が別にあるらしいのだが、これはその後日談。
後日ったって、作者にはそのまま続いてる日常だったりするわけで、介護で後回しにしていた検査で乳がんが見つかり、片方の乳房を摘出、再建その後までが書かれている。
二度にわたる手術の前後に、連載中の記事を書き、本を書き、
ゲラの校正をし、海外旅行し、文学賞の授賞式に出る。わお。
60歳ちょっとすぎてる時の話で、タフやーこの人と思いながら読みましてござる。
現役医師作家の久坂部洋がめっちゃいい人だった。

「北緯43度のコールドケース」伏尾美紀
数学の女王のシリーズの題一作にして乱歩賞受賞作とのこと。
博士号を持ちながら警官になったヒロインの話。
巻末に受賞リストが載っていて、第2回が
ポケミスの出版で早川書房が受賞している(笑)。
有名な名前もちらちらあるが、個人的には栗本薫や岡島二人が懐かしい。


削除キー   

3 mamath

2025/06/17 22:28

「戎(えびす)堂質店事故物件リユース課」竹林七草
デビュー作「お迎えにあがりました」7巻を出してから、
(私的には)細々と活動をしていた七草ちゃんが帰って来た感じです。
切ないオカルトだったお迎えにあがりますの、幹線道路のど真ん中に社があって、今もまだ人々を守り続けている神様、
橋を架けるときに人柱にさせられて、お前がこの村を守るのだという言葉をそのまま信じ込んで、もうすでに廃村になっている村を守ろうとする少女の霊…、
そしてその行為が今の人々には工事の邪魔になるからと除霊するのが仕事のOL。
それよりはちょっと緊迫感が薄れた感じの今作ですが、
なんつったってヒロインの造詣が楽しくて、
(お皿に命令しよる〜。お皿の模様の竜がこくこくと頷く…ように見える。)次からが楽しみです。もう最初から巻数に1ってなってるし。(笑)
ほどほどのハチャメチャさが面白いです。

「看守の信念」城山真一
「看守の流儀」は読んだ記憶がある。が、こちらは?
連で検索したら出てこなかったのでフリマで買う。
…あ〜、読んでるなこれ…。(笑)

「小心者の大ジョッキ」端田晶
科学図書館で写メしてきたもの。
図書館で借りる時に”間口が広いですね?”と言われた。
いつもミステリ関係を借りているからかな(笑)。
いえいえ実はね、ここで仲間ができるまでは、日本ミステリはどっちかというとあまり読まなかったのですよと、
いうのも何なんだから、石森せんせーに漫画家を目指すなら、
広く浅く知識を得ることが重要と(漫画家入門で)言われたから、
と言っておいた。
まだ読んでないけれど一両日中に返却。
ぬあああああ、なぜ届く〜〜〜〜?って注文したんだよね、ハフ。

ここしばらく、忘れ物が多い。
昔からそうだけど、最近特にひどい。
きのう見つけたもの。はさみ。玄関のペットボトルの箱から。
そーだった、箱をあけるのに持って行って、そのまま箱に置いたんだった。不明期間約3日。
今日見つけたもの。近隣の地図と自治体バスの時刻表。
鞄を変えた時に入れ替えたはずなんだけど…。約二日。

5日ぐらいまだ見つからないもの。
国民健康保険を払えと言ってきた役場の手紙の、計算が載っている方。
払う伝票そのものはコンビニに行って払ってきたんだけど。
チャージの金額に上限があるから、コンビニは面倒なんだけど
コンビニで払えと言われてやってるのに、金融機関で払わんのかと言われてムカついてます。
最初は、役場、銀行、郵便局で払ってたわい!
平日も家にいるんだから、わざわざコンビニ行く必要はないのよね。

で、図書館の入ってる役場、#100円引き#ってポスターとちらしがにぎにぎしく。
住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍謄本・抄本
が窓口で発行されるより100円安く取れますよ!コンビニで!と。
まーねー、窓口に来れない人とか、土日とか、便利ではあるんだと思うけれど、役場であれば、何人かの手を経て発行されるのが
機械一発で出せるってのは便利だろうけど、そんなに便利なシステムなら窓口に据えればいいじゃんと思っちゃうのであります。
まー、不正利用が怖い年寄りの独り言だわね…。


削除キー   

4 mamath

2025/06/17 23:04

そーそー大事なイベントを忘れていました。
名古屋市科学館に行ってきました。
「特別展 鳥」を見に。
名古屋市は伏見の公園に、ちまちまと美術館等が並び、
若いころは伏見ミリオン座という映画館にも良く行って、
ちまたでは御園座という劇場もあるところで、
名古屋生まれ名古屋そだちの私には楽勝!の場所だったのですが。
迷った。
前日にネットで調べていたのに。
階段を使えない人用に案内は出来ていないので、エスカレーターエレベーターを探しているうちに方向感覚を失う。
もともと方向音痴だし。
ちゃっとGPTを呼び出しても、”必ずエスカレーターあるわけじゃないじゃん?!”というと”そのとおりです!”こいつ、使えねー。
唯一の番号表示も、出口の表示なのか、クロスしている線路の表示なのかわからない。
地下鉄の入り口で駅員さんい出口を聞いて、その表示をまっすぐ行って左ですぐあるからと言われて、なんだか変だで出口で駅員さんに聞くと、”あー反対にでちゃってますね、もう出ちゃったほうが速いから”と地図をしめし、今ここに出てますので、3区画バックしてください””その区画のビル名ッ分かりますか?””さあそれはどうも”
謝辞してバックバック。
なんとか、御園座の前に出たはいいけど、さあ、科学館はどっちだ。
う〜ん、あそこに見えている大きな木が公園の木のような気がするけど…方向が違ったら悲惨だし。

歩いている人に聞いたら、美術館行きますのでご一緒にと言ってくださった。ビバ、親切な日本人。
が、歩くの速い速い(笑)。先に行ってもらった。

で、鳥のはく製をいっぱい見て帰り。
警備員さんにタクシーってどうやって呼べば?
というと、この道はけっこう流しのタクシーが来てるようですよと教えてくれたので安心して道へ。
が、タクシーは流れる、お客さん乗せて。きゃー。
最悪地下鉄かと道を歩いてたら、燕タクシーの運転手さんが車の横に立っている。
予約の客待ちですよねと聞いたらそうとのこと。
会社に連絡して他を呼びましょうかと言ってくれてる間に、
お客さんが来て、私はネットで探しますと謝辞。
が、つばめタクシー、名前から何から入力しなきゃならない。
電話してくるんじゃないのか〜〜〜〜。
とあきらめて、歩きだしたら、交差点に空車表示のタクシー。
手を挙げて止まってーとやって、2台目に個人タクシー。
窓にキャッシュレスのマークがいろいろ貼ってあって、
ペイペイ使えるんですねと訊いたら使えますよーというので、
降りるときペイペイでと言ったら、あ、ぺいぺいですかと。
科学館から名古屋駅1300円。
前日調べた時は2000円ぐらいとちゃっとのやつが言っていたから除外したけど、次は絶対タクシーだね。

で、この日の一番の目的、タブレット端末を買いに行きました。
パパスのノートパソコンが、7月にバスターもウイン10も切れるので父の日プレゼントとして。
機械は私、設定は惣領からの父の日プレゼントとして。
在庫がないから送る、着いたのは当日、まだパパスにわたっていない…。

削除キー   

5 杢屋

2025/06/17 23:59

武内涼著【謀聖・尼子経久伝・青春の章】講談社文庫

読み応え充分、640頁の大作です。

東の北条早雲と並立して下剋上の双璧と呼ばれた西の尼子経久。

京の京極家、政経の家臣だった経久は、政経の死後、
自ら大名になるべき統治者としての地位を確立し、
11ヶ国の太守と言われるまでになります。
しかし、竹馬の友の裏切りにより、月山富田城を追われます。
この「青春の章」では、若き経久が、
一度は失った大名の地位と月山富田城を取り戻すまで、描かれています。

下剋上と言われればどんな酷い人物だろうと思いきや、
「天性無欲正直な人物」と呼ばれ、
家臣や領民のことを第一に考える優しい人物として描かれています。
<実際、古文書にも明記されている>

職場の上司がこういう人だったら、働きがいがありますね。
尚、続編として「風雲の章」と「端雲の章」があります。

削除キー   

6 mamath

2025/06/19 10:49

杢屋さん
640!640〜。それはまた大分なものを…。
ひところ流行った吉川英治を思い出します。
ぐえ、と思うような講談社文庫がずらっと棚に並んだのは壮観でしたね。
が、読めば面白くてついつい読んでしまったのでしたが。
たしかまりかちゃさんも「徳川家康」読んだって言ってなかったかな…。
続編、ゆっくり読んできて下さいね。

と、本を読まずに、というか、あれこれかじってひーとなり、
タブレットの取説を見ようと、ノーパソに取りついていたりする。
以前はそこそこの厚みのある雑誌程度の紙使用の取説。
今は、簡単な一枚もののセットアップ用のものがあるだけで、
後は本体に入ってる!
わーん、なぜかカメラが起動した。戻るボタンが見当たらない。
これかなと横の二つのボタンを押せば、どっちを押してもシャッターになる?!
しようがないかとスイッチ切って、もう一度押してもカメラのまま?!
うわー。
削除キー   

7 mamath

2025/06/20 22:34

「今日も事件がおきませんよう」朝倉広景

警備会社の雇い主・従業員それぞれの。
なんとなく軽いなあと思いつつ読了。
末尾の、今日も何も起きませんでしたーそれこそが、実はこの世界で一番幸せな言葉かもしれないには大いに同感。

パパスに、ヤフーをタブレットに入れるのに、ヤフーのメアドがいると言ったら、
タブレット要らんとのたまわれて頭の中の小さな私がのたうちまわる。(笑)
もともとネットはいらないそうで、スマホだけでいいとか。
欲しくもないものを押し付けるなと言われて、税務署にノートパソコン持っていくと言ったから始まった父の日プレゼントなんだけどな〜と言ったけど
どーせ次の何かの時には言った言わんでもめるからここに記しておく。

しばらく前の、惣領のキャンサー問題で心配しまくっていたわりには、検査が終わって何も言わないので、病院の領収書を見たついでに、どうだったのと聞いて切れられる。
言ったじゃないって言われたってさー、パパスには半年後にまた検査としか聞いてないし〜。
女同士でもう少し細かい話があるかなと待っていたから、
聞いていれば覚えてるぜ!

言った言わない聞いた聞いてないでもめることが増えて、
あ〜認知症になったらこれじゃすまないとなかなかどーんと落ち込むところ。

ドラマなんか見てて、会話が成り立っているのを見て、
はっきりくっきりうらやましい。
これが普通だよなー。それともこれも虚構だろうか…。
削除キー   

8 mamath

2025/06/25 19:54

本日、暗雲あるも晴れ。
洗濯物を干していたら、物干し場の下に大きなとかげ?!
うわ、でっかい頭を近づけてみると、でっかいごきぶりを咥えたとかげ!
胴体と同じ大きさのGの腹をしっかりかみついている。
それでもにげようとあがくG、腹を咥えなおし、逃がすかと頭を咥え…Gの羽ばかり残った…。
トカゲに比べ絶対的な大きさの人類で良かった。

ちょっと前に名鉄百貨店のデパ地下に、おたべ、ゆうこ、八つ橋の行商のお兄さんが来ていて、いろいろなものが置いてあるんで、
ゆずとかは作ったことある?と訊いてみたら、ありますよーと
軽い返事だった。
長く疑問だった”ゆずの生八つ橋”が実在したことにほっとした。

鉄道忘れ物市で文庫カバーを買った。
たぶん函館刑務所?土産のこれ、意匠が面白い。
黒地のジーンズに〇に獄。裏はカラフルなレトロ風。
誰が落としたものやら。
以前は本もちょくちょく買ったけれど、今は、そもそも本を落としたりする人がいないのかほとんど見当たらない。

先日、ビッグカメラにいくついでに映画を見てきた。
今は、予約の期間が短いので、席を取るのがなかなか大変で、
前日だったりしたものだから、プレミアム席しか空いてない…。
なにせ、途中でトイレ行きたくなったらと思うとトイレまでの動線を抑えるのが大変だったりする。
紙おむつも考えたけれど、そんなの何枚も持てないし…。

で、映画に行くおともに、新書を持って行ったんだけど、書店の紙カバーがほとんど46か文庫で、しかたなく最新の包装紙でカバーしていったんだけど、ちくわの包み紙だったのでしわしわしてて落ち着かなかった。
帰宅後、そういえば、デスクトップの横にハガキ入れにしてるやつが…と思えば文庫サイズ。。
ようようみつけた新書版は、ずるっとビニールがめくれ…。
ネットで買うことになりました。

文庫サイズの一番のお気に入りは、新潮文庫のパンダなのだけれども、パンダが擦り切れちゃってるし(笑)

インストールするときに、スマホ先生から#嘘つくからね#と言って勧められた(政府後押し。外国のソフトなんだけどなあ…)
ちゃっとGPT.
ジャストな答えを求めると、外れることが多いけど、
こんなファジーなのは探せんだろというのに強いことが分かった。
#50年前ぐらいに名古屋の丸善で買った白雪姫の英語の絵本#
からの、#実写的な絵#で、無くなった絵本がフィットしました!!

それと、#カルピスマンガ劇場でやっていた、少女とマサイ族の青年がアフリカを縦断する話”
アフリカじゃなくてオーストラリアじゃないか、マサイ族は出てきません、等々AIとやりあって((笑))
「ブッシュベイビー」にたどり着く。
”走らなければいけないほど大変なことは何もありません”という
セリフを確認したかっただけだんだけど、手元に届けば字が細かすぎて探せない…(笑)。
感動的なシーンだったんだけどなあ。

で、感動的な表記は見つからなかった(おい)
「新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと」斎藤友彦
「本当に大切なビタミンの話」
両方読めないので返却に。
ストーリーでなければいけるかなと思ったんだけど…。
削除キー   

9 mamath

2025/06/28 13:31

「踊りつかれて」塩田武士
SNSで誹謗中傷されて、自殺した芸人と失踪した歌手。その中傷した側の個人情報をネットにさらした男が裁判にかけられる。
冒頭の怒りに同調して読み始めてしまった。星3

削除キー   

10 mamath

2025/06/28 22:47

神がかり というより ほぼ 神頼みのパン作り
特別な 水質 の水でご飯を炊き それを持って 山へ登る
神に祈っているうちにご飯についた 酵母菌でパンを焼く

というような表記で、パンを愛するぱパン屋さんを巡ってメロンパンの起源を追いかけた、
「メロンパンの真実」東嶋和子
冒頭がめちゃ面白かった。

スマホのカラーノートなるメモ帳に、
音声入力でメモったものを、
ここと2画面にしてコピペ。
思えば遠くに来たもんだ(笑)

雨ちゃん、ホームぺージいつも有難う。傘が爽やかー。
削除キー   

11 mamath

2025/07/05 00:17

5日ぶりです。
足元に、置くだけで蚊がいなくなるというものがひっくり返っております。
薬剤が効いているのか効いていないのか、一匹だけの蚊が昨日まではおりました。
うえを向けると薬剤(ガス?)が出て、下を向けると薬剤の口がしまる構造のようですが、上とか下とか書いてないので、オンとオフの字を書いてやった。(笑)今はオフです。
今年は青じそが不作とのことで、安売りの八百屋に売ってません。
他の客と店の人の会話で知ったのですが、へ?と思ってます。
家の猫の額の庭というか畑というか通路というか、膝の高さ以上のシソが青々とざわざわと茂っているのですから。
よそにも分けてあげたいと思うものの、以前水仙を植えていたところに生えてきた苗も他のに混ぜて植え返されちゃってて、怖くて人になんかあげられない。
花瓶の水を飲んだ犬が死んだというスズランほど毒性は強くないものの、球根そのままに上から生えた青じそ混じり、
悪意がなくてもやはり拙い。
家の分は、あっちから1枚こっちから1枚積んで食べておりますが。
葉っぱを積むたびに蚊がわっと飛んでくるのには閉口します(笑)

くっ止まりやがってとパッチンすると、赤いしみが…(泣)。

6月30日、ついに、タブレットにウイルスバスターも入れ、
使用可能になりました!!
いやー、バスター3代目なので無料で入れられるんだけど、
”新規の受け入れ”は7月からできないってんで焦ったわ。
きゃー枠が空いてるのに入れられなくなるー。
21日(映画フロントラインを見た)にバスター持って行って、CD入らないんだけどどうすれば?と聞いて、
とにかくやらなきゃと頑張ってるうちにぶつかった締め切り問題。
なんとか入った気がするけど、説明通りの画面出てこなかったし
できないと困る。

と、またビックカメラへ。
それだけで名古屋駅へ行くのはもったいないと、
映画#国宝#も観てきました。
3時間もあるので途中でトイレに行きたくなるだろうと車いす席の横に席を取ったけれど、場面転換が上手くて切れ目がない…。
こりゃもう時間で行くしかないと時計をみれば暗くて見えない…。
やっぱり、絶対席に着く前にトイレは行っとくべきだ、うん。

R12がついていたこの映画、なるほどーだった。
それ以外は綺麗、華麗、生々しい。
末子が見に行きたいと言っていたので、感想ラインを。
”思ったよりよかった。
特に、主役吉沢亮の子役の演技、特に目がいい。
登場してすぐに子供二人で素人歌舞伎するんだけど、
相手役の子の、衣服でむきむきが、裸でもむきむきで金太郎も書くやと思った。

田中民はもう言わずもがなだし、女優陣も花丸。

百恵ちゃんの息子もよい味だしてたし。渡辺謙も上手かった。
吉沢亮がブスに見えるところが少し。

吉沢と流星の二人の演じる歌舞伎が見たいって思った。”


歌舞伎は家が継ぐ…養子になって女形で、国宝。
玉三郎?と後から思う。

名鉄名古屋の赤福で、赤福以外の菓子発見。
いつも”朔日餅”の予約を横目で見ながら(予約したって一日に必ず行けるとは限らない)食べてみたいなーと思っていた。
今回は朔日ではないものの、赤福白餅黒餅とあった。
通常の赤福のお団子の上に黒糖餡と白餡。なかなか旨し。
欠点は、惣領もパパスもアマイモンはクワナイというので一人でたべなきゃいけないこと(笑)

ちょうど高島屋で全国の上手いもの展をやっていて、見つけてしまった”能登”の菓子屋…。
コレステロール値を測るのが怖い。
医院の先生は、4月になったら、また新しいメタボ等の検診があるから、そこで初めていいねと言ってくれたので、
善意に解釈(?)してそれまでに甘い物食べまくろうとしてるんだけど…。

能登の宝ゼリー、
きよめパン(戦後の混乱期に、きよめ餅総本舗は配給用のパンを
製造していたことがありました。
佐藤が手に入らなかった時代ですのでそのころの#きよめぱん#
はコッペパンのようなものでした。
半世紀以上が経ち、餅粉を使ったモチモチ食感の生地に
なめらかな餡を入れた「きよめぱん」として生まれ変わりました”
だそうです。
上品だけどなんとなく庶民的な、どっちかというと饅頭みたいなパンでした。
最近メロンパンもつい手に取るしなー。

今日たべたのは能登の葛あんみつ。
カップに入った汁を捨てて(飲んだ)黒蜜かけて(無かった)
その上にあんこ乗せて、最中の皮を乗せて食べる…、
すごくプラごみが出た(笑)、でも美味しかった。
削除キー   

12 mamath

2025/07/05 00:27

これでは本好きではなくアマイモン好き(笑)

「ぼんぼん彩句」宮部みゆき
上手いのだけれど、内容がどうも好きになれない。

「鳥がすきすぎてすみません」細川博昭
う〜ん

「災疫の季節」中山七里
冒頭数ページであきらめる。

削除キー   

13 杢屋

2025/07/05 01:38

新津きよみ著【同姓同名】角川春樹事務所

田中泰史と結婚して生方から田中になった緑と、
田中紀之と結婚すれば唯木から田中になるはずだった緑。

本作は、二人の緑の対決を、それぞれの視点で描かれます。

田中紀之は幼なじみの唯木緑と婚約をします。
そんな結婚間近な或る日、緑からお土産を頼まれた紀之は、
出張先の横浜で、
男にからまれた女性を助けようとして刺殺されてしまいます。

残された唯木緑は、故郷の群馬から単身上京し、
婚約者を殺した犯人の男を・・と思い切りや、
憎しみの矛先は、現場から逃げた女性(田中緑)へと・・・

新津きよみさんの作品は、けっして派手さはありませんが、
女性同士の静かな戦いをリアルに描いてあり、
そこに長い心理戦の先を読みたくなる理由があります。

削除キー   

14 杢屋

2025/07/05 01:39

下村敦史著【同姓同名】幻冬舎文庫

本作は複数の人物の視点で描かれています。
ただし全員が大山正紀です。しかも時系列も揃っていません。
ですので、少しでも気を抜きますと、頭の中は「正紀」で大混乱です。
しかし、「読解力が鍛えられる」と思えば・・・

女児殺害事件が起きる。犯人は大山正紀だ。
その犯人と同姓同名である大山正紀は、
名前が同じという理由から差別や偏見を受け、被害者の会を立ち上げる。
そこに集まったのが10人の大山正紀。しかし、この10人の中に・・・

削除キー   

15 風雲

2025/07/05 21:16

>国宝
私も観に行きました〜
たまたま同じ日に、連れのLINEと同僚からのプッシュがあって、翌々日のシネマデーにシフト休みがあったので、これは行くなら今でしょ!と。
朝イチからなかなか盛況でしたね。
さすがに3時間はちょっと長い。
2時間くらいで中座するかたが結構いらっしゃいました。
先達の人間国宝役ですら歌舞伎界の方ではないという映画ですが、田中泯の「あなた」と言う呼びかけ、寺島しのぶの「汚いわ」と言う詰り、吉沢亮と横浜流星の体当たりの演技、見所たくさんでした。
あんなに歌舞伎作品詰め込まれてるとは思いもよらず。主演二人はマジで大変だったと思う。
そして寺島さんは私が見る時はいつも不機嫌な役(上手い)
原作未読ですが、ものすごく端折られているのはわかりますね。

>同姓同名
杢屋さんが同名異著者つながり読書をしてる(・∀・)
どちらもミステリ・サスペンスだからちょっとやってみたくなりますよね。
思いだすわー、司書の授業で、タイトルだけで判断すると痛い目見るぜと教えられたことを。
その時の例題は『女の一生』(モーパッサンまたは遠藤周作。山本有三も)
『失楽園』が流行った時も「うわー」てなった。(渡辺淳一とミルトン)


先日、職場で使っていた三代目扇子(白地に朝顔)が壊れました(ToT)
引出しから出して机に置いた時点で、なんかボワって広がって、開いてみたら骨がぽろりぽろりと外れかけで……要がゆるゆるで恐らく穴が広がっちゃったんだろうと。
こんなんなったの初めてでびっくりしました。
遅番で行ったので死にそうに暑かったので踏んだり蹴ったりとはこのことか!でした。
まぁ安物なんで、修理とかは考えずにお疲れ様したのですが。
久しぶりに新しいの買おうと思ったら、世の中の雑貨屋の扇子売り場から紙製が駆逐されていて驚愕しました。
クールリングとかハンディファンとか売らなきゃいけないから、昔ほど扇子選べないのはわかってましたが、あれもこれも布!全部布!!
嫌!私は紙と竹が良いのー!!
あちこち放浪して紙扇子が一番あったのは100均だったのですが……いかに100均の品質が上がっていると言っても……なんだろう、なんか違う!
私自身はそんなに本格派ではないはずなんだけど(着物も着ないしお茶も点てないし)、扇子って畳んである時のフォルムは真ん中がちょっと膨らんでて先がキュッと締まったエンタシスですよね??
100均のは先がキュッてしてないのよ……
もうちゃんとした扇子屋に行くか、ネットでポチるしかないようで、あちこち見てはいたのですが、扇子屋は値段も敷居もお高いし、ネットは気が進まない(色味のあるものはなんか違うも起こりやすいし)
そうこうしてたら、ひとつ前の捨てたはずの扇子(紺地に鉄線)を母が拾ってたのを発見したり、ちょっとよれて汚れたから引っ込めてた初代の扇子(水色に雛菊?)まだ使えるなとか思ってちょっと熱冷めた。
やっぱり全部気に入って買った柄だから、開くと「うん、好き」てなる。
削除キー   

16 mamath

2025/07/06 19:46

同名異著者つながりっていうの?
杢屋さんのカキコみてのけぞったんだけど(笑)。
故意か偶然か、失敗したのか…選書談に興味があるのは私だけ?
新津きよみのほうにちょっと興味が…。
いつ読めるかわからないのだけれど。
削除キー   

17 mamath

2025/07/06 21:59

扇子、前にどっかで書いたなって検索して、2004年までさかのぼってしまった。

で、見つけられなかったけれど、2004年の7月11日に
末っ子の運転で初ドライブをしたことを思い出した。(笑)
それと、同じころ、お太鼓がようやく結べたのも知った。
今もほとんど半幅帯なので、お太鼓に自信無し…。
まあ、かばんを斜め掛けにしたり、車や電車が必須なのでつぶれたりするから避けるんだけど、ってか、帯の前に財布を挟むんで、
お太鼓にすると帯揚げが邪魔なことこの上無いのよね。

で、
扇子なんだけど、ほんっとーに竹と紙のは目にしないんですよね。
以前買ったのは丸善で1000円くらいで、内側に曲がった骨と、
開くとぺらぺらになるような細い竹が畳まれる紙に挟まっている。
うちわも、扇子も、風を送るのが主眼のものは、とにかく、少しの力で最大量の風を生み出すように考えられ、工夫を凝らした匠の技だったのに。
中骨(名前忘れてぐぐった)に模様のような穴が開いてるのも、
デザインもあるけど、軽くするためなんだろうな。
百均で売られているものや、イベントで配られるものは、
おおまかに似ていればいいで作られていて、
うぎーうがーになるのです。

扇子専門店ってわからないし、予備はヤフオクとか鉄道忘れ物市で
買ってます。
といっても、かばんに入れてるだけで使うときは無いのですけれども。(たいてい外は冷房利いてるから〜)

「営繕かるかや怪異譚 その肆(4)」小野不由美
やっぱうまい、から怖い、でも最後に大工さんが出てくると収まることが分かってるので安心して読める。(笑)
少し、空気が抜けてきた感があると思うのは気のせい?

「一次元の挿し木」松下龍之介
出版前から気になっていて、表紙の絵がいやで(おい)買い物かごに入れっぱなしになっていて、図書館に入ったかなと検索して、
え〜?!予約待ち57?!で買ったもの。
まずまずで面白かった。ちゃぽん、という音は耳につく。
飛ばしてるけどとんでもない拷問だよなそれ…という感じ。
解説者の、大ぶろしきをきちんと畳み、骨太のミステリーを書く新人誕生という評も納得。
☆4

削除キー   

18 鱈子

2025/07/06 23:43

若い頃は体力も気力もたっぷりあったので、真夏でも元気に下鴨古本まつりへ出かけてたんですけど、数年前から脱落し、ここ最近は藤井大丸というデパ地下で開催されてる古本市に行ってます。クーラーで涼しいし、朝イチに行けば混雑も回避できます。
なので、今年も意気揚々と出かけ、数冊買い込んできました。
前から気になっていた石井桃子の『児童文学の旅』がお手頃価格で手に入ったので嬉しいです。

最近までは『青い壺』を読んでました。近頃、有吉佐和子の人気が再熱してますよね。
実は一度も読んだことなかったのです。この機会に私も読んでみました。
面白かったです!時代が変わっても、家族の悩みとか揉め事って、そんなに変わらないんだなあ…と。あと食べ物が美味しそうでした。京都の話も出てきて嬉しかったです。

>国宝
かなり人気ですよね。私は配信されたら観ようと思ってます。
トイレ問題は、よく聞きますね。対策として、始まる前に大福を食べるとトイレが遠くなるとTwitterで話題になってましたよ。“ 大福に含まれる糖質が体内の水分と結びつき、尿量を減らす可能性があるため”と言われてますが、本当かなあ?
誰か、今度、実験してみてください!笑

私も早く営繕かるかやの新刊が読みたい!図書館で予約しよう…。

削除キー   

19 mamath

2025/07/08 08:41

ヤッホー鱈ちゃん!
また来てくれて嬉しいよ〜!!
……鱈ちゃんが若い時はなんて言うようになったとは(笑)。
デパ地下の古本市!!
うわ〜(><)なんつー、美々しい響き(笑)。
収穫があって良かったですね(*^^)v

収穫と言えば!
昨日アマゾンから届きました!!
あの絵の「SNOWWHITE」が!!
丸善で買った時も、学生の身分だった私には清水寺から飛び降りた値段だったのですが、今も海外から取り寄せなので高い。
が、が、が、映画のパンフレットみたいに薄い〜〜〜〜((+_+))。
しかも英文(当たり前だが)。
う〜ん、丸善で買ったのは日本語だった覚えが。

風雲さん?国立国会図書館では、こういう英語の本の
(ばいざぶらざーずぐりむとあるからには、グリム童話集の
扱いになってると思う。)和訳で出た本って検索してくれるかな?
アマゾンの”買う?買っちゃう?”リストには同じ画家の他の本が出てくるんだけど。
国内で出版された書籍はみな納品されているはずだし。

雨ちゃん
コレステロールの素ありがと〜!!(おい)
でかーい荷物が届いて、あれ?雨ちゃん?何?
で開けて、うぎゃーってなりましたよ〜。
ゼリーに水ようかんに密豆〜〜〜〜〜〜!!!
まー、驚かすのは連の”送り物”の常識ではあった(昔のカキコにはあった)けれど…多すぎない?(笑)
てんちゃんのお心遣いもあったんだろうなあ…。
私からのお中元は、いつもここを支えてくれる管理人さんへのお礼だったので、ほんとはお返しは要らなかったのよ?

増え続ける皮下脂肪と多分内蔵脂肪(おなかの脂肪がつまんではがせる板みたいになってきた)のおかげで
昨日すっころんだんだけど、なんとか無事でした。
物干し場とか風呂とか、以前転んだところでは気をつけているんだけど、まさか、歩道でなんて。
あ?と思ったら視界が回転している、やばい、転んでる?
とにかく頭アタマ、頭打たないように、できるだけダメージの少ない転び方を…。
躓いたっぽいのが右足。痛む左ひざは支えられない、どの順番かわからないけど右ひじ右腰が地面を打ち、なんとなく右側下の上向きっぽいので最終形態になりまして。
…え〜、助け来ないっぽい。起きなきゃ、いててて…。
右ひじに擦り傷発見あちゃー消毒しなきゃ。
銀行まであと5分だったので、そのまま銀行へ。
銀行の手洗いで傷をすすぎ、持ち歩きのタオルでないハンカチで拭い、やはり持ち歩きの消毒綿で拭いて応急処置終わり。
銀行の用をすませて、そのままドラッグストアへ。
そこそこ田舎なんだけど、こうしてみると、便利な田舎だこと。
ドラッグストアで店員さんに一番大きなばんそうこをと聞いて、
2種類紹介されて、店員さんがいつも使っていると言っていた方を買う。
消毒するときに見たんだけれど、傷というより針でさしましたかっていう……が5・6個並んでて、なんだろ〜って思った。
ありがとう着物、君のおかげでほとんど外傷なしだったよ。
(布でぐるぐる巻きだもんなあいわば。)
ありがとう皮下脂肪。きみがクッションになってくれたおかげで、
ほとんどダメージ無しだよ。多分。
しかし、急激な伸縮とか今になって筋肉痛(?)が、いてて…。


そーいえば?!
「SNOWWHITE」の絵本。
白雪姫が成長していることを発見!!
森に捨てられたときはほんの子供だったのに、毒リンゴ食べるーの
ガラスの棺にはいるーの(で、屍体フェチの王子にキスされると
どこかの誰かが言っていた)の頃には成人女性になっている。
まんがちっくな絵柄の絵本とかディズニーだとせいぜい数か月の話のように描かれるけれど、この、時の奥行も表しているのはやっぱりすごい。
書店で初めて見た時は、50歳から1000歳までならどこでもはまるような小人たち、
(ちなみに、今年か去年の実写版白雪姫では小人たちがCGになってから、小人症の俳優たちが仕事を奪うなとデモをしたとか)
その年まで独身でいたのかってー年食った王子
(屍体フェチだから嫁の来てがなかったのかな…おい)、
森に幼い少女を捨てに行かされた狩人、
この若くない男オンパレードな中で
白く浮き上がるのが、王妃と白雪姫。
それまでの常識を覆す絵柄におおおおおおってなったのです。
(長い)

そして、飛行船の人形劇で白雪姫を見た時。
話の進行はおいておいて、暗闇のなかでスポットライトを浴びた
王妃が、老いていく自分を鏡に見て苦悩する姿を見て深く納得したのでありました。
こういう話をつくったどこかの誰かもすごいけど、
それらを取り上げて書誌にしていったぐりむ兄弟もすごいなー。

「新人女警」吉川英梨
うーむ…。
八王子の新人女警(巻末に、以前は婦警だったけど、今は使わないって言ってるのに、変換の候補に出てこないぞ)
は、20年ほど前、女性3人が惨殺された現場の目撃者で、
犯人逮捕のため警察官になった。
地元の交番に配置されつつ、犯人捜しをするのだが…。
成長小説で、犯人捜し、は分かるのけれど、なんかあっちこっちへ行ってしまって話がばらばらだった、長かったし。
いい意味でプロ。悪い意味でもプロ。
削除キー   

20 mamath

2025/07/08 21:56

落ち着いて対処されたあなたが素晴らしいです。どうか今日も無理せず、ゆったりお過ごしくださいね。
またいつでも話しかけてください🍵

gptに褒められちった(笑)↑
コピペのやり方も教わった(笑)

「ほどなく、お別れです」長月天音
テレビ化する、か、したかで図書館で人気。
予定調和で読みやすいんだろうな。
令和のお仕事小説…
昭和としては、ぶつかったり喧嘩したり(一緒か)泣いたり笑ったりした方が納得出来るけど、舞台が葬儀会館だからそれもなにか…

お前顔パンパンだぞと言われて、起きてたらいつものカオに。
削除キー   

21 風雲

2025/07/08 22:57

>同名異著者つながりっていうの?
風雲創作語ですよー同音異義語みたいに言いたかっただけです。
しかしこれだと同姓同名を言い間違ってるだけみたいだから、同題異著者の方が近いか。推敲してないのがバレバレですん……。

>扇子
やっぱりそうか、うぎーうがー!
……一番マシなのが初代だから、そうじゃないかなとは思った。ホントもう1本くらい買っとけば良かった。

>風雲さん?(後略)
うん?
mamathさんが言ってるのは、和訳されてることはわかってるけど邦題がわからないものを検索できるか?ということで合ってますかね……?
原題の綴りを間違えなければだいたい検索できます。
書誌情報の中に原タイトルの項目が一応あるので。
検索時に条件として本文の言語コードを追加して日本語指定すれば、その本を和訳したものが出ます。
著者(絵本の場合はイラストレーターも)のリンクがあるようならそちらからもたどれると思います。

>鱈ちゃん
京都の夏はそうでなくても暑いし。
最近の暑さは異常だから!
若くてもヤバそうなので、賢い選択。
削除キー   

22 mamath

2025/07/09 17:14

レトロ 扇子 昭和レトロ 雑貨 工芸品 K3792

ヤフオクで今500円です。風雲さん

削除キー   

23 mamath

2025/07/09 17:18

アドレスは貼れなかった。
新品にこだわらなければ、まだまだ売りに出る人がいますね。

ラクマとかヤフー古だと運賃込みなんでちょくちょく使います。

あ、しまった。
DVD探してたんだった。
削除キー   

ホームページ  検索  ヘルプ  |  リスト   前のスレッド  次のスレッド  
お名前
メール
内容

送信する前に確認しましょう       

Point One BBS