POB 本好き連。

*本好き連へようこそ* URLが変更になりました。 ブックマークの登録の変更をお願いします。


四季の移ろうように人も変わっていきます。
しかし、ここに集う人が変わらない唯一のこと
それが本好きである事です。

本好き連はBBSがメインのちょっと変わった集まりです。
一つのスレッドを上げればそこはあなたのスペースになります。
必要なのは、ハンドル・ネームとお約束を守ってくれること。
一緒に遊んでみませんか?

*お約束*
個人に対する誹謗中傷などはしないでください。
HPの宣伝等は書いたままにするのではなく、一生懸命宣伝してください。
自分の発言には自分で責任を持ちましょう。

個人情報の取り扱いにご注意ください。

遊BBSへ近道
本のBBSへ近道
マナーを守って投稿しましょう。この掲示板ではタグは使用できません。
URL、メールアドレスは自動的にリンクされます。
新規投稿はすぐ下から行えます。
スレッド削除キー(最初に投稿した削除キーと同様)   

タイトル : さてさて

1 mamath

2025/05/08 17:08

タイトルがですねー、なかなか浮かばないのでする。

春になって、トカゲが例年のごとく、石の陰から顔を出す。
時には石の上で日光浴をしてござる。
これは、指一本に満たない大きさだから可愛いんであって、
なんか今年は”ヤモリみたい(私)””ワニみたい(パパス)”な
顔になったねーと言っていられるのだけれど、
こいつが犬猫サイズになったら、そうもいってられられないだろyなとか。

3日に一遍の外出(主に買い物)で、駐車場のフェンスにいた鳥、
茶色に見えたのでムク?ヒヨ?と思えばなんとなんとのイソヒヨドリ。
くちばしに芋虫をくわえて足元をつつく。
フェンスでやり、地べたでやる。
かかかか…と野太い声をあげながら何度もするのは求愛?
こんな目と鼻の近くで、きゃー、と思っていると、
車のクラクションであわてて飛び立つ。
でも飛び去りはせずまた近くでかかかかと言いながら
(獲物くわえてっからさえずれないんだろうな)つつく。
いーもんみたなー。

毎年夏になる前にやっていた、町内草取り大作戦のチラシが、
回覧板に入ってこないと思ったら、自治体の広報に。
あ〜、町内会に押し付けるなとか、町内会に入る入らないのあれこれとかで、自主活動にしましょうってことだな〜。

なんにせよ、すみれが採られなきゃそれでよしと。

削除キー   

2 mamath

2025/05/08 17:24

もう少ししたら、東京さ行くだ(笑)。
4月生まれが二人いて、去年は70と40の合同誕生会を
名古屋で末子夫妻が企画してくれた。
今年はなにも連絡がないので、押しかけるとパパスの言い。
サラリーマン夫婦の3月4月なんてめっちゃ忙しいんだから、
去年は特別なんだからが納得できないパパスに、美術館行ってみる?
と水を向けたのが大間違い(笑)。
末子夫妻と共同のラインで日にちを聞き、ホテルの予約をとるだ
(3回やりなおした。ぜーぜー。
スマホ教室で新幹線の予約をとるだ(パ)、
美術館の前売りをネットで買おうとして、美術館が二つだということに気づくとか、
なんでこんなに大変なの〜〜〜〜〜。

年はとりたくない。

不都合なことに、部屋の充電器のコードが断線して、
100均で惣領に買ってきてもらったものだからと近場の百均に行けば、A〜Cまでずらっと並び、店員さんにスマホを見せ、
”すみません、どれかわかります?”と訊けば
”すみません、詳しくないんで”とのこと。
え〜〜〜〜〜ん。

以前であれば、財布にケータイでたいていのことは済んだ。
電車の切符も、ホテルも、スマホがなくちゃ済まないなんて、
なんて不便なんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!

削除キー   

3 風雲

2025/05/10 12:23

>充電器のコードが断線して、
そういう時は壊れたコードも持っていくのが一番手っ取り早いと思います。
荷物を減らしたければ接続部分の写真を撮る。
100均の店員に聞けるのは在庫の有無くらいですよ。
相談したければちゃんと電気店や携帯ショップに行って純正品を買うのです。
安く上げたければ下調べは自分でしないと。

ソフトバンクニュース
【解説】USBケーブルの種類がまるわかり! ケーブルの見分け方や使い方を解説します
https://
www.softbank.jp/sbnews/entry/20220221_02

ふらっと入った飲食店でスマホ注文の店だとテンション下がります。
月末で低速かかってる時とか本当に嫌。
たまに携帯忘れて出かける身としては、せめて備え付けタブレットにして欲しい。
消毒とか大変だとは思うけど。


原田ひ香『古本食堂』
古本も売ってる食堂の話かと思っていたけど違った。舞台は古本屋。
毎回美味しいものと古本が出てくる短編集。
最初はダブル主人公に戸惑った。
亡くなった古書店主の妹・珊瑚(70代)と、親戚の大学院生(20代)の美希喜。
古書店主の兄の過去、それぞれの恋の予感がゆっくりと紐解かれていきます。

出てくるのはタイトルか著者は知っているけれどどれも読んだことない本ばかり。
読もうと思って読めてない『馬車が買いたい!』を、これを機会にそろそろ読むべきか……

ラスト近くで、美希喜の指導教授が大学図書館長に就任したら、できるだけこの古書店で買ってくれるって、なんてーこと言ってますけれど、それを頼りにしちゃいかんと思う。
国文だったら古書店から買わなきゃいけないものはそりゃありそうですけれど、今までに任されてきた古書店あるだろうし、任されるということは、ないものも調達出来ないといけない訳で……。
続編が去年出てるっぽいので、そっちも読もうかどうしようかと迷い中。

文庫版は、巻末に片桐はいりとの対談がついています。
対談相手のチョイスが秀逸ですね。

削除キー   

4 風雲

2025/05/10 12:24

なんかまたリンク不可になってますかね?
弾かれるので改行入れてます。
削除キー   

5 mamath

2025/05/10 17:06

ここも不調?
電波のものですもんね〜。

うちなんか、というか、私なんか惣領からライン着信拒否されてますよ(爆)。
既読がつかないのに、内容的に見てるのではという行動にでる。
昨日なぞは、ぽちぽちノートに打ち込んでいるときに、ほーい、
といって、なんぞが飛んでくる。
え?なに?なに?と言っていると無言でドアをしめよる。
物が落ちたような音がしていたので見渡すと、黒いとぐろをまいた子蛇…ならず、AーCケーブル。
買ってくれたんだと喜ぶかわりに、はーっとため息。
ラインに百均で買えなかったからドラッグストアで買ったと、
送ったんだけどなあああああああ。
買いに行く前にぐぐって、USBケーブルの7つの口の形状も調べて、切れたケーブルもって、聞いて買ったのに。
わざとする親切だか不親切だかの態度。
最近よくいう”もうすぐアラフィフの大人”の態度じゃないぜよ。

無記名のスイカが3月から再発売されて、緑の窓口でなくても
自動機で買えるというので、買っておいてと末っ子に頼んだら、
今は旅行者用に解禁になったんだから、その他の人はあかん!と
断られてがっくーとしております。
パパスと一緒だとぜってー邪魔されるしな…。
主に使っているのはひよこのマナカ。電車バスと買い物。
トイカは自分の小遣いをチャージ。
公共交通機関を使ってお出かけするときは、定期入れから交通系カードを出すと手間がはぶけるのよ。
そこへペンギンのトイカを予備に買いたかったのに。
10年前に、記念のスイカをあげたよね?って言われたら、
どこに行ったかわからんって言えないよね〜。

しばらく前から、一日の半分以上ベッドで寝てます。
ときどき起きて、ころん。
平均からするとあと10年の半分をこんなことしていてはもったいないと思いつつ、
あ〜起きてもな〜ところん。

ころんころんとしてかわいいのはパンダのふうひんと飼育係さんですが、
そうか〜パンダ全頭返すところかあ。
昨日から韓国のパンダの飼育員とパンダの映像がU字管で流れてきます。
”とっても大好きなんですね!”とかコメントがついていますが、
パンダ体形の飼育員さんを追っかけしがみつく子パンダの映像とはかけ離れてしまっていて、まー、いいねとりに来てるんだわねと
斜め目線でつい見てしまう。
少なくとも私のみた映像では、(皮下脂肪たっぷりの)皮をもったりはしていなかった。
いつも、抱き上げて抱き上げて大切にしてたと思う。
削除キー   

6 mamath

2025/05/10 17:40

パンダを全頭返して、以降パンダ無しでやる!と宣言した自治体には後程ふるさと納税で応援する予定。
パンダに多額の借用料がかかってるなんて知らなかった。

読んだ順逆さに
「怪しいおまわりさん1」無機質
いやー、かっこいい。

「復讐は芸術的に」三日市零 復讐シリーズ2
復讐すればした側が一番傷つくからしないほうがいい、
という1巻のセオリーが非常に薄れた。

「新装版 京都物語の道」彬子女王

「いつ?何時何分何秒?地球が何回回った時」田丸雅智
おとぎカンパニーという、この人のシリーズものの3巻目?
へのへのもへじの話が好き。人間のもへじ顔はわかる。
いぬの耳がへへ?!


「小人目付 源蔵 本丸 目付部屋16 」 藤木 桂
へたすると今年の11月になるんじゃないかと言われたこれ、
ようやく出て一安心。
”作者が書かなくて…”と出版社のひとが漏らしたのも当然、
こりゃー下調べがたくさん要っただろうなと知識がいっぱい。
一話目が#幕府直轄領で一揆?!#という…。

”それというのも、以前より諸藩の留守居役たちの間で取り交わされているその#留守居回状#については、市井に出まわる辻売りの
読売よろしく、およそ話の出所の正体が知れない、不確実で、
嘘や誇張の含まれた内容もしばしばあって、そのせいで要らぬ不都合が起きたりと、幕府内でも問題になっていたのである”

そのために大事になり、留守居役が自刃せんというとき、
われらがヒーローがいうのだ。

”今そなたが切腹しては、「鳥取藩には重大な過失あり」との証明(あかし)になってしまうではないか。
そなたは留守居役であろう?
留守居役なら留守居役らしく、
「拙藩は御上に対し、もう、ただただお詫びをと、そう思うておりました」と
達者な口で、ご老中片の皆様をすべて味方にしてまいらぬか!”

妹尾様らぶ〜。

最近は目付部屋の皆が集まって、10本の扇子で合議するのがないのでちと寂しいけど、
がちがちのルールにしばられて、またそれをよしとして、
なおかつ人情味あるこのシリーズが好きなのである。






削除キー   

7 mamath

2025/05/10 17:56

「令和中野学校」松岡圭祐
海賊の前後に読んでいたもの。感想を書いたつもりだけど無い…。

「交番相談員 百目鬼巴」長岡弘樹
全話後味悪しって写真にコメントがつけてある…。
最近は図書館の本を返す時に表紙をとっているのです。
楽天のリーディーというアイコンをインストールしたら、
1000冊を超える本が出てきて、こんなんメモにならーん!
と表紙を撮っているのですね。
ここに記したら写真が消せる。

「カニパンの手紙」大野潤子

「我らが緑の大地」荻原浩
図書館で返す時に、司書さんに、
2歳の子供をおぶって、クマやいのししと戦うサバイバル小説なんです!おすすめ!
といったら、返却棚に入れる前に本を開けてチラ見していた。
内心、かかった!と思った。(こらこら)
こわくて、面白い。
削除キー   

8 mamath

2025/05/10 18:04

「戦時下の庶民日記」青木正美
古本屋の主人で、子供の時に日記を無理やり書かされて、
先生も飽きたころには日記にはまり、古本屋の地位を生かして(?)日記と見えるものをかたっぱしに買ったという著者が、
その集めた日記を載せた本を出版する。

最初の兵士のところでおなか一杯になった。
無垢で純情な新兵が、一年すぎれば、飛び交う弾丸(当たれば当然死ぬ)の中、もっとこい〜どんとこい〜、になってしまう日々。
ふう。

「振り子」鉄筆
パラパラ漫画。
って、端っこにあるのをぺらぺらめくるもんだと思ってたので、
分厚い冊子のページ一面に載っていたのはおどろいた。
これ、どうやって見るんだろう?
削除キー   

9 mamath

2025/05/10 18:16

大阪市鶴見区の正和堂書店は
オリジナルのブックカバーサービスを始めた。

大日本印刷は、本屋付きホテルを始めた。
(おお!蔦屋)

神奈川KSPホテルは
なんと、県立図書館を内蔵。

朝7時半ごろカラスが出勤、
じきにトンビがぴ〜ひょろおおおおおと追随。
2.3年前はどっちが追っかけていたのか分からない大きさだったが、
今はカラスより二回り大きい。
良く育ったとうれしいと同時に、まさか、小鳥やヒナを食べてないよねとちょっと心配。
できればカラスにして、と言いたいのはひいきってわかってるけど、
電線のカバーとか街路灯の隙間なんかをのぞいたりしている姿をみると、スズメ狙うんじゃない!!と思ったりするのだ。
なんせ、カラスが増えた。

削除キー   

10 風雲

2025/05/11 10:16

>ここも不調?
リンクついたものを弾くような不調はないでしょう。
管理人かサーバーの設定です。
なので「雨さんなんか見てくれてるのかな?」ということですよ。

>「振り子」鉄筆
いやそれ鉄拳すよ。
パラパラ漫画からガリ版連想したんでしょうか……
かなり前の泣けるやつですよね。なんの曲のミュージックビデオだったか忘れたけど。
ページの下の方じゃなくて真ん中持ってパラパラするか、1枚ずつめくってゆっくり堪能すると良いですよ。

>本屋付きホテル
名古屋には結構前に出来てましたよね。
ちょっと泊まってみたいて話題にした気が。
……過去質検索でヒットしないから吹っ飛んだ所にあったかな
もっぺん貼っとこ。

LAMP LIGHT BOOKS HOTEL nagoya
https://www.lamplightbookshotel.com/nagoya/
2018年開業。

削除キー   

11 mamath

2025/05/11 14:34

「偽医者がいる村」 藤ノ木優
今読んでいるのは、
「あしたの名医」なのだけれど、
書き漏れをするので、とりあえず。
弁護士等々職業現役の作家が増えてる中、この人は、初めての現役産婦人科医。
したがって他の医者ものとは描写が違う。
主人公成長がたストーリーだけれど、
作者の性格なのか、悩んでも前向き、なところが好ましい。つか、羨ましい(笑)。
まー、生まれ持った後ろ向き性格は
どもならんて。69年もこれで生きて来たし。
あしたの名医はラクマかヤフーで買ったのを忘れて楽天で買ってしまって、
一冊とっておこうか考え中。
なんてたって、飯が旨い!表記が。

昨日、またしても風呂場で転び、
というか、手をついた蓋が滑って、
浴槽の中に落ちて、ひざがグキッ。
洗い場の椅子や浴槽からそのまま立ち上がれなくなって、介護用椅子を買ってあるんだけど、反対側に手をつきゃ意味ない。

で、こういう事を同居人は誰も知らない。
削除キー   

12 杢屋

2025/05/11 22:14

西村京太郎著【トリアージ_生死を分けた石見銀山】光文社文庫

トリアージとは、災害や大規模な事故の現場などで、
負傷者の緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決めること。
トリアージはフランス語の「triage」に由来しており、
「選別」という意味がある。?

と、辞書に載っています。←<杢屋は知らなかった_(^◇^;)_>

冒頭、研修医が事件現場に遭遇し、トリアージを受けます。
その選別の結果、治療が遅れ片足を失うことに。
以後、研修医はトリアージで選別の判断を下した警察官を深く恨みます。
しかし、最終章では、
その研修医が医者の立場でトリアージを行う立場になります。

現実の現場でトリアージを行うのは、
医者や警察官・自衛官で、一般人が行うことはありません。
しかし、される立場になる可能性はあります。
その時、自分は素直にトリアージの結果を受け入れられるだろうか。
また醜い(みっともない)真似をしないだろうか。と、
本編の内容を横に置いて、色々と考えてしまいました。

読んでいるうちに、脱線するのも、読書の楽しみですかね・・?

削除キー   

13 mamath

2025/05/12 14:46

トリアージって、医療資格のある人しか、できないもんだと思ってた。ドラマなんかではよく見かけるようになったね。

警察可哀想と思っちゃうのは、私だけだろうか。

「あしたの名医」
あとがきによると、デビューは食レポの本だそうで、なるほどと納得。
ホント、うまそうなんだ。
田舎の産婦人科特化の大きな病院に突然行けと言われた若い産科医。
飯はうまい、と聞かされていたとおり、めっちゃうまいのだけれども?…

面白かったので図書館で2は借りることに。
なぜか一巻は無かった。
2巻だけあるのは、寄贈か、リクエストか。

ベストリーダーとか、貸し出し回数の多いものは検索できても、
これ面白かったリストが無いのが残念。
いや、もぅ、人気作家リストになるじゃねーか。

「田舎のポルシェ」篠田節子
連ができた頃よくすすめられたなー、
で借りたもの。
三台の車が主人公。いやいや、
車の持ち主達の人生が主眼。
なかなかにうまい。
特に表題作がうまい。


削除キー   

14 mamath

2025/05/14 22:27

前述のポルシェは、篠田節子を昔勧められた、という意味。
建築探偵シリーズだったっけか?

「天久鷹央の推理カルテ」知念実希人
テレビ化されて、引っ掛かったので確認のため。
2巻以降は分からないけど、ここまでは自らアスペルガーなんて言ってない!
天才的な頭脳、人の心の動きが分からない、多動で、勝手に押し付けてんじゃねー。
と言っても、'特色あるキャラ'に
したほうが人気が出るんだろうな…。


「波うららかに めおと日和8 」西香はち
作者名、前の巻まではちだったような…。
うーとか、わーとか言いつつ、実は毎週楽しみに観ている。
ドラマの方の、上官の奥さんがめっちゃ色っぽいのだ。
ぽっちゃりとした体型が着物を内側から押して、うわーって思った。
確か大奥の御中臈姿もめっちゃ美美しかったなあ。
ストーリー的には昭和12年.朝ドラと混じって困る。

今日は名古屋大空襲の日なのだそう。
ニュースで、10年前は100人いた、
経験を語れるひとが、いまは8.9人しかいないそう。

小牧の自衛隊を舞台にしたドラマ、
地元〜と見ているのだけれど。

削除キー   

15 mamath

2025/05/15 12:44

今年は ウグイスが鳴かないな、
カラスやトンビを嫌って場所を移動しちゃったんだろうか、
それともやられちゃったんだろうか、
5月も半ば 例年ならもうとっくに泣いてるはずなんだけど。

と、ここ数日思っていたら

ppeeピキョピキョピキョピキョ…
(音声変換はぴーというのをアルファベットに変換するんだ、わー)
おかえり!ウグイス!!

昨日、ニュースをみていたら速報で入った自衛隊機墜落の報。
トラック陥没の例があるから、すぐ引き上げられると思っていたのが夜のニュースでもまだだった。

愛知は空港が5つあるそうで、旅客機以外の飛行機もちょくちょく見る。
その全部に人が乗っている。
どうぞ安全に。
削除キー   

16 風雲

2025/05/15 19:55

>建築探偵シリーズだったっけか?
それは篠田真由美。

>今年は ウグイスが鳴かないな、
私も今年は同じことを思っていました。
職場近辺では毎年必ず春になった途端けきょけきょ夏まで鳴いてるのに、先月ふと「あれ、なんか静かじゃない?」と。
先週くらいから鳴き始めました。
削除キー   

17 mamath

2025/05/18 19:58

上野博物館に行ってきました!

図書館付きホテルに一泊しました。
宿泊客にはカードを貸してもらって借りることができる、
とのことでしたが、チェックインした段階ですでにへろへろ。
(2時間ぐらいの予定が、4時間以上かかった…)
ホテルのシャトルバスが発車するところのスーパーで
パパスはビールとおかずを、私はパン屋でサンドイッチを買い、
ホテルの部屋で夕食となりました。
したがって、図書館には入れず、バタンキュー。
…の割には何度も起きて、なんか口笛が聞こえるとか、
隣でぐーぐー寝ている酔っぱらいを蹴飛ばしてやりたくなりました(笑)。
違う階にラウンジがあって、およよ?と思える本が何冊か。
持ち出していいかわからなかったので、写メった。
朝食バイキングが7時からなので、待合椅子に座ってるときに
ホテルの人に図書館の利用の事を聞いたら、”科学の専門書ばっかりで面白くないですよ?”と。
エレベーターの壁にもチラシ貼っておいてその言はない…。
図書館にも興味あるんで、本の並べ方だけでもと、
9時になったら開館するんで、隣のエレベーターで上がってくださいとか。

続く


削除キー   

18 鱈子

2025/05/21 00:59

京都の寒さに体調を崩しながらも耐えていたら、急に夏が来て途方に暮れてます。
程よい気候の期間が短すぎる!
このまま、また10月まで暑いんでしょうか…。
図書館に行くのも億劫になるので、必然的に好きな個人書店のネットショップでポチってしまい積読本が増えます。

ちょうど京極夏彦の本棚が特集された番組を見たんですが、京極さんは「蔵書は手放さない」とか「本の前に本を置いてはいけない」と仰りながら、はみ出した本を入れるために家(または部屋?)は増えていってるようで、面白かったです。
私も素敵な車庫があれば…と妄想しつつ、読まなくなった小説や漫画は手放していってます。

そして、コロナ禍になってからは、DMMブックスの初回登録100冊まで7割引きキャンペーン(のちに、損失60億円というニュースでも話題に…)が開催されたのを機に、電子書籍で漫画を買うようになりました。
と言っても、そんなにたくさんは追いかけれてないのですが…。ハルタが多めです。
最近は古本屋さんが主人公の『本なら売るほど』2巻目を買って読みました。面白いです。

ちなみに京極さんは『ワンピース』も『名探偵コナン』も『ガラスの仮面』も集め続けているようです。私はもう『ガラスの仮面』は諦めています…笑

最近は、長編を読むのに時間がかかるのですが、頑張って『ドゥームズデイ・ブック』上下巻を読了しました。タイムトラベルもので中世が舞台。ほかにもコニー・ウィリスの本を読んでみたくなりました。あと中世が舞台の本とか。
削除キー   

19 風雲

2025/05/21 09:57

>『ドゥームズデイ・ブック』
昔私も読みました!
面白かったので追いかけた口です。地元図書館に意外と落ちてなかったので、なかなか全部は読めてないのですが。
『ドゥームズデイ・ブック』は主人公が前半病気にかかっててしんどそうだったのが辛かったのを覚えてます。


現在は西畠清順『はつみみ植物園』をちまちま読んでます。
明日はシフト休みなので、これを読み切って、もう一冊も早めに読みきらなくては返却日の後が無い!次のも控えてる!
削除キー   

20 風雲

2025/05/21 19:51

西畠清順『はつみみ植物園』読了。
基本見開き左ページが文章・右ページがイラスト(この本のためにオーディションした当時現役女子大生の4人による)なので、スキマ読書には良い感じ。
前半は植物関係のトリビアやちよっとしたコラムですが、後半は著者が関わった数々のプロジェクトの紹介と、ページ合わせなのか本人の過去のメディアでの発言とプロフィール紹介を何ページも入れてあるので、そこはちょっとね……という感じ。
たまに出てくる一人称「おれ」にびっくりする。
そういうキャラなんだとは思うけど。ちょっと苦手かな……。

次は2冊あるけどどっちにしよう……もう延長できないけど職場で借りたエンタメ小説(ぶ厚め)か、他館取り寄せのエッセイ(薄いが少々癖強)か……
うーん、やっぱり取り寄せの方かな……職場のは借り直すのは簡単だし。(あんまり何回も私の貸出履歴をつけたくはないんだけど)
削除キー   

21 mamath

2025/05/24 14:52

鱈ちゃんお久〜って、ええええええ?!本なら売るほど2って出てるの?
予約してるのになんで来ないの?!となっていましたら、
売り切れで取り寄せちゅうになっていたようです。
そっこー取り消しにして、在庫ありになっていた〇ゾンに発注。
…29日に届くのだそーだ。ぶちぶち。やっぱ予約は早い目なのか…。
でもあまり早くすると請求書との突合が面倒だし…。

本を集める、見渡す限り自分の本…夢だったんだけど。
夢は破れるから夢よ…。
昨日バナナを買いに出かけたら、帰りにホーム仲介の店に珍しく人がいるのを発見しパンフレットいただける?と入店。
費用さえ厭わなければ、今からでも、一人でも入れる介護サービス付
き高齢者住宅があると聞いてきた。
しかし、2LDKはいらん。
(でも、一部屋書庫にできるとちょっと思った)
問題は、払えるか、
パパスが許すか、あれやこれや、
何より躁鬱だとどうなるか…。

続くの続き…忘れてしまった…。
二子玉川の近くに住んでいる末子夫婦。
KSPホテルを最初勧めてくれたのは彼らだった。
当時の彼らの住居が近いことと、なんてったって溝野口からシャトルバスが出ている。乗ったら目的地に着くのでいろいろ音痴の私にピッタリなのだ。
今回、引っ越した子供たちからはちょっと遠くなったけど、
慣れた場所なので遅刻せずに着いて良かった。
子どもたちがいうには、川を越えるだけで、家賃が3万は違うし、
駐車場に留めてある車も違うんだそうだ。

まー私には車は輪っか4つ、大きいか小さいかぐらいの違いだから
(昔はヘッドランプ2個、だったけれど、今や吊り目やデカ目、
妖怪かと言いたくなるほどあるやつもある!)

おっと閑話休題
神奈川KSPホテルは、なんとかパークの中にあって、ワンフロアだけだけど、科学の書籍や、雑誌がいっぱいありました。
壁際にデスクと椅子で学習コーナーが並んでいたけど、土曜にも関わらずなのか土曜日なのかはしらず、学習中の若い人で8割がたは埋まっていたようです。

ホテルの8階にラウンジコーナーがあって、でも、ホテルのラウンジのイメージとはちょっと遠く(おい)
民宿の集合コーナーのよな調度品と自販機、それと、コーヒーや紅茶のフリードリンク、
それに新聞と少々の雑誌と、有隣堂書店がおいている本がありました。
その奥が、ランドリーコーナーと2台のアスレチック。
ここは、勉強しに滞在するホテルなんだなーと。

上野に行ったのは国立博物館が目的。
(いや、ほんとは、生末娘の顔を見に行った)
NHKを見ていて、二つ行事があったので、二つとも見る、
どっちかを見る、プランで行ったのだけれど、
ニホンオオカミのはく製が見られる方のに、就学旅行の学生がぎっちり並んでいたのであきらめた。
ネオ・ジャポニズム展はしょぼかったけれど、常設展の方がすごかった。
刀は刃を上に、太刀は刃を下に飾ってあったので、きゃーと
ハートを飛ばした。
クイックさんやこーちゃんがいたらなあってちょっと思った。

後で陳列室の配置図を見て、日本の美術史を時代ごとに並べてあるって知ったけれど、縄文の埴輪がモアイっぽくて、7世紀の11面観音菩薩像が円空仏に似ているのが面白かった。

パパスはいつも違う部屋を先に見ていて、こっちだというので、
何がどうなっているのかわからん。
駅でも、階段はさけているのに、こっちの方が速いと20段を越える下り階段をおりることになって、杖ついて、手すりにつかまってえっちらおっちら降りてたら、止っていた快速が行ってしまって、
悔しがってた。
ふん。エスカレーターの方が速いんだって。

とまれ、博物館で浮世絵展にちなんで、版画の実演があったのは良かった。
といっても、はがき大の白紙に。
はがき大のスタンプ(シャチハタ!)を5回押すだけ。
一回目が緑、ちょこっと。?
2回目がオレンジ。あ〜。
3回目、4回目と、押しては横にずれほぼ完成に。
最後のブースで5回目を押すと、おおおおの見慣れた浮世絵に。
いい体験だった。
後にならんでいた英米系の夫婦の奥さんが早くやりたそうにうずうずしていた。


削除キー   

22 mamath

2025/05/24 21:15

読書記録をどこかへやってしまって、探しました。
スマホの中のカレンダーだったような気がしてたんですが。

東京(神奈川サイエンスパーク?)への、電車のお供は
「吉原(なか)と外」中島要
もと花魁の女主人と、そのおいらんを落籍した大店の番頭の少し行き遅れの娘の二人暮らし。
まずまずだった。
謎が一つあって、あーやっぱりー、なのが良かった。
てか、ふつー気づく。(笑)

なぜ、メモが見つからないか、スマホのアルバム見て思い出す。
めんどーなんでと、図書館の貸し出しカード、
これ、交通系ICカードみたいに毎回表示が変わって、
タイトルと返却期限が記されるんだけど、
これの写真をとったんだった。(ものぐさな)

「汽水域」岩井圭也
無差別殺傷事件を取材した週刊誌の記者。
中身はすっかり忘れてしまっているのだけれど、この作者のものは読んでもいいなと思った記憶が。

「夫よ、死んでくれないか」丸山正樹
話題になったデビュー作からがらっと内容を変えて、と思って敬遠していたら、ドラマ一作目を見てしまって、続きが気になって読んだ。
意外な筋運びに驚く。そっかー。


「世界の終りの最後の殺人」スチュアート・タートン
シチュエーションに惹かれて借りたが、分厚いのと、特有の言い回しに挫折。
”絶滅まで46時間。人類滅亡を阻止したければ、殺人の謎を解け”
スチールダガー賞(候補だけど)があるのも初めて知った。

「野草とハーブのレシピ」
「農家が教えるよもぎ」農文協
ヨモギがいっぱい生えているので、なんとかできないかなと思ったものの…。
この一年以内に農薬撒いてないって保証はないのよねってことに気づく、しくしく。
よもぎだんご〜〜〜〜〜〜。

「最悪の相棒」伏尾美紀
〇天で予約の時から買い物かごに入れていて、注文を迷っている間に図書館に入っちゃったもの。
表紙落ちなんだけれども意外に良かった。
買った本は積みあがっていっても、そのうち…とか先送りするんだけれど、図書館は期限があるので先に読むことになる…のよね。

ニンジャ 公安外事・倉島警部補 とか
孤老たちの沈黙とか
相続人TOMOKOとか
戎堂質店 事故物品リユース課 1とか
もぐら伝とか
妖声 警視庁異能処理班ミカヅチとかが積みあがっている本の上に積みあがっています。

なのに最近来たもの
「第3のビールは、なぜビールの味がするのか?」夏目幸明
KSPの図書館かラウンジにあって、地元の図書館に無かったもの。
カビ臭が強い…。部屋で読むのは危険な気がする((笑)
「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴
KSPがらみで、地元の図書館で予約がいっぱい入っていたもの。

「ヴァンパイア・シュテン」福田和代
酒呑童子や茨城童子、陰陽師と絶対悪の法師の戦い。
ってか、ミサイル…。
福田は好きな作家の一人だけど、カッパブックスに適してる内容かなと。


削除キー   

23 mamath

2025/05/25 23:20

来ました!
「本なら売るほど2」
〇ゾンの嘘つき…てか、こんな間違いなら大喜び。
って、喜んでもいられないか。
まあいい。
相変わらずの本愛に満ちたなどと軽々しい言葉では言えないものがあるんですよね。
何より、中表紙というか目次の、本が斜めに倒れているのがいい。
(おい)
本屋だった時も、図書館でも、本が斜めになっているとつい直したくなるのですが、本棚を表す時は少し斜めがいいと思えるのはなぜでしょうね。
ちなみに、神奈川の図書館インホテルの書棚は、ブックエンドで本が倒れないように立てかけてあるのはいいんですが、
どの棚も本を抜くとぎちぎちで隣の本が付いてきました。
これは本が傷むのでやったらあかんと本屋では禁忌だったのですが、
どーいうことなんだろう?
戻して、アンケートはがきが入っていたけれど、
あなたが気に入ったセリフは?ってあって、すごーく困る。
いっぱいありすぎるんだ!
人が本を動かすんじゃないんだ、本が人を動かすんだとかね。
ありふれた言葉になるんだろうけれど前後の駒を見ると、う〜〜〜むとうなってしまうんですよ。
ところで鱈ちゃん、鷹の目は中野さんだと思うんだけど、答えが書いてない…違う?

ハルタコミックスって意外に読んでいるなという感覚です。

ついでに、電子書籍で
「え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?」4読了
大体が暗い方に考える方なの、でこうひっくり返すのか、と勉強になります。

削除キー   

24 mamath

2025/05/27 23:25

「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴
KSPにあって、その場で地元図書館に検索かけて、げ、37人も予約待ち!?で買ったもの。
ダーウィンが来たで、シジュウカラが鳴き声を組み合わせて文で会話しているというのは見たのだけれど、これはその研究者が、
動物言語学を立ち上げるまでの研究の話。
一番面白かったのは、ぼろい山荘にこもって鳥の観察をしていたのだけれど、とにかく観察をやめたくなくて、食料が米以外食いつくし、ごはんばかりを2週間食べていたこと。
買い物に行く2時間が惜しいって…。
で、ごはんばかりは飽きるからって、水(かけ)ごはん、ごはん、
湯(かけ)ごはんで回していたら痩せたこと。
最後のあたりで近在の女性からキャベツを一個もらって、最後のごちそうにしようとして、最終日に刻みキャベツといためキャベツで丸ごと一個食べたらきつかったことなんかが一番記憶に残っちゃいそう。(笑)
キャベツ炒めが出来たら、いためごはんもできなかったんだろうか?
っても、塩がないって言ってたな。
研究で一つ発見すると、そのたびに論文にして発表することは初めて知った。
そうやって、研究者として確立していくんだねえ。
巻末にQRコードがあってシジュウカラの声が聴けるんだけど、こっちにはどっちかというと冬鳥だもんな…。
最近ムクドリ大の何かがいるんだけど、目が見えないもんな…。
国立博物館の大きなつつじの植栽に”咲いて”いたスズメは、
おそらく餌をもらいなれて、追っかけられもしなくって、なんとなくのんびりしてたから写メできたけど、
ビデオに撮れるのは、たまたま部屋の真ん前の電線に燕の巣立ちびながいた時ぐらいだもんなー。
川からは謎の(でも聞きなれた)鳥の声もするけど…。
シラサギだけは分かるんだけど。

「ニンジャ 公安外事・倉島警部補」今野 敏
お初のはずだったんだけれど、何やら既視感がと思ったら、
公安外事・倉島警部補シリーズは早くも7冊目なのであった…。
チーム倉島は弘安のエースったって、こんなにまったりのんびりして国の守りがなるのだろうか?と言いたい。
公安のエース倉島、次期エース候補西本、元刑事のベテラン白崎、
注意深き公機捜隊員片桐、気配を消せる若手伊藤。(メモメモ)
削除キー   

25 mamath

2025/05/28 13:05

たった今、ツピーツピーツピー!
シジュウカラオスの鳴き声が♪
削除キー   

26 mamath

2025/05/30 14:31

「あしたの名医2 天才医師の帰還」藤ノ木優

医学とは常に負けから這い上がる学問だと本文中の台詞。
有名天才変人医師が加わって、あれまと思っていたらやっぱり感動させる。
現役しか描けない、シーンも。
出産直後に子宮を揉むって、カイザーじゃなきゃ膣から手ぇ突っ込んでるよね。
産婦人科へのクレームもこういうの知ってれば減るんじゃないだろうか?
削除キー   

27 風雲

2025/05/30 16:26

岸本佐知子『なんらかの事情』ちくま文庫
相変わらず読むとにやにやしてしまうエッセイ。
よく考えたらわりとホラーな妄想オチ多いんだけど、怖さを感じないというか……
クラフト・エヴィング商會の装幀もいつも素敵。

削除キー   

28 mamath

2025/05/30 21:06

「武闘刑事」中山七里
中山久々のヒット。
主人公高頭冴子右腕郡山と親しくしている母娘が殺される。
捜査線に浮かんだのは横田基地にいる米兵。
刑事立ちの戦いが熱いのはいいんだけど、ちょっと犯人の動機と方法がなあて…。
女性心理に疎いな、この人ってか、
帯に15周年をうたい、
ニコニコの似顔絵スタンプが。
おい、10周年は?
削除キー   

29 mamath

2025/05/31 23:23

最近はずっとスマホで音声入力していて、この内容欄の四角を大きくすると全部が見えない、という言い訳は横においても、
最近のカキコはひでー(笑)。

本日何日かぶりにスーパーに行って、カードで買おうとしたら、
暗証番号を入れなおせと3回、他のカードでやってみてもダメ。
え〜クレジットでなく、キャッシュカードの番号入れてる?
と、頭の中はぐるぐる。なんだっけどれだっけ?
もー現金でいいですと言ったときに、ヘルプの人が来てくれて、
サインでいいですよと。
ほっとして帰って、デスクトップからカード会社にアクセスして、
暗証番号を教えてもらった。
記憶通りじゃないの!!レジの機械のがおかしいんじゃないの!

そのデスクトップを開こうとしたとき、パスワード入れるところのカーソルが動かない。
で、再起動したり、キーボードのあちこちのボタンを押して、
よーやく開けられてほっとして、どーすればちゃんとカーソルが動くようになるかなとあちこち触って、画面右下の人間マークのなかの何かを触ったら、バックが全部黒。見づらい〜と元に戻したつもりが今度は全部白。
なんとか、白バックに黒文字、アイコンはカラーまでにこぎつけたけど、上のバーと下のバーのいくつかのアイコンが白塗りみたいになってしまっている。わ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!

午後、新聞店の人が名古屋市科学館のチケットを持ってきてくれました。
なんと、国立博物館で見損ねたニホンオオカミが見られるというのだ!
国立で6月半ばまでやっている”特別展、古代DNA”が7月にこちらでやるよ、前売り券はこのQRコードで、というのが中日新聞に載って、パシャとやったら、1新聞店で、2どこそこのコンビニの機械でとなった。
で、新聞店に電話して、オオカミのはく製来ますかねと訊いたら、
科学館と電話することになり、まさに、今、どの展示品にするか決めているところですってことになって…。
科学館から、はく製は来ます。東京で展示している頭蓋骨5点のうちの4点は来ますという返事をわざわざむこうからしてくれた。
うるうる。

新聞店に電話するとき、迷いました。
たしか、3時ごろにはチラシ挟んだり朝刊の用意があるはずだ。
で、配って、配り忘れのをまた配ったりしてお昼休憩で、
間に仮眠休憩があるんだよな、でまた夕刊があって…いつが邪魔にならない時間なんだろ、と。
今日2時ごろ券を持ってきてくれた人に聞いたら、事務方の時間は9時5時なのでということだった。
事務いるんだ…。
でもありがたい。

「妖声」内藤了。
次へ引っ張るのが、ほんと上手い。
主人公の出生の秘密(えぐいのか清いのかわからない、(笑))
でも、今まで読んだこの人のいくつかのシリーズを通して、
主人公がけなげでまっすぐなんでついつい読んでしまう。

中に二つ折りのちらし「書店の価値を見直そう!講談社まーく。
(カドカワまーくとよく似ている)
削除キー   

30 mamath

2025/06/01 21:51

「ぼくは刑事です」小野寺史宜
この小説の主人公は刑事ですが警察小説でもミステリーでもありません、というのが帯で、(笑)
警察官の地味な日常が綴られていく。
子供のころから何回か恋し別れ、よしようやくプロポーズといったところでどんでん返し。
おいよー、と思ったところで、うっそーのラスト。
嫌いじゃない(笑)。


削除キー   

31 杢屋

2025/06/01 23:47

中村航著【100回泣くこと】小学館

タイトルを見て、本当に100回も泣けるだろうか?、と思い入手した本です。
タイトルから想像はしていましたが、
後半の悲話には胸にくるものがありました。
それでも流石に100回は大げさですが。
ただ話が淡々と進みますので、
この手の話が苦手な方もすんなりと読めるかなと思います。

映画「100回泣くこと」予告編

http://youtu.be/o8oZbTyflKc&list=WL&index=4


削除キー   

32 mamath

2025/06/03 17:28

ついU字管へ行ってしまった。
今、映画の宣伝ってもう完全にそっちなんですねー。
裏社員。スパイやらせてもらいます。を見つけたら、もうラスト。
八時台しか上映がない。しくしく。

「雀」太宰治 縦書き青空文庫のアイコン、初めて使用。
やっぱり、画面が小さいなー。ちょっと拡大文字にしたら、上下が切れる。
昨日の夕刊に、太宰の生原稿が東京で見つかり三鷹市が購入して公開されるという記事をみて、その写真の”几帳面な推敲ぶり”の
完成形が見たかったから。
う〜ん、こんなに塗りつぶすのね…。

「数学の女王」伏尾美紀
最近読んだ本の作者のデビュー作というので(というより表紙落ち)借りたんだけど、既視感がいっぱいでやめてしまった。
ここに書かなかっただけで、そして記憶にないだけで、読んだんだろうか?

「孤老たちの沈黙」福澤徹三
上手い。表現も内容も。短編集。
最初の一話、ぐいぐいと引き込まれ、どうなるんだこれと思わせ、
いきなりのドーン!(文字通り)。
え?あれま。
警察ものならここからが始まりだろうけど、始まるのは別の物語。

で、気をよくして読んでいると、つらい話ばかり。
なんたって文が上手いから、辛さがしみてくる。
モーやだーとなったところで、ラストのちょっと救われる話。

U字管で子ども食堂を開始した人が、活動を降りるとあった。
政府が活動を後押しっておかしい。
政府がすべきは、子ども食堂をしなくても子供たち(すべての利用者)が食事できるところを作って運営すること、さらには、
そんなものがなくたって子供たちがお腹を空かせない環境を整えること。
7兆円の子供家庭庁の予算?!
削除キー   

33 鱈子

2025/06/05 17:29

>mamathさん

おお!『本なら売るほど』読まれてましたか!いいタイミングで、新刊のお知らせもできたようで、よかったです。鷹の目の正体については、全く気にしないで読んでました!笑
単なる例え話として出てきたのかなあと。
中野さんは、サラリーマンで「部長」とも呼ばれてましたし…。だけど、自分の好きなものに対しては有名な学者並みに目利きになる!ということでしょうか。

>風雲さん
主人公が病気になり、そこで介抱した神父とのやりとりが、最後にきいてきますよね…。
涙でした。ダンワージー先生シリーズのようなものがあるようなので、追いかけます!


今は『ベル・ジャー』を読んでます。
『10代がえらぶ海外文学大賞』という、
《10代が主人公の海外(翻訳)文学賞》のノミネートリストにも入ってました。
この賞には知らなかったYAがかなり入ってて、気になる作品は手に取ってみたいと思います。図書館や本屋に行っても何を読もうか悩むことも多いので、こういった機会がもてるのは、とてもありがたいです。
削除キー   

34 mamath

2025/06/08 09:32

鱈ちゃん
本なら売るほど、しまおうとしたらアンケートはがきが出てきて、
というか、これがまだなもんだからしまってなかったんだけど、
本作で印象に残ったシーンやっセリフをのべよってあって、
書けないよーと嘆いています。
新刊屋で、ここ一年に発行されたものばかり、その前のは?と
気づくとこや、いつも質屋に同じ本を入れる老人や、雨の字や、
いま気づいた表紙にある岩波青版のリアルな絵や、そーいえば、
表紙の絵はエタノールで本を拭いてるじゃないかとか。
最近、ちょくちょくハルタを見ています。
角川のレーベルなんですね。

「傷痕のメッセージ」知念 実希人
いろいろ突っ込みどころが多くて、yomunodehaナカッタ。
女医どおしの友情に行きたいのか、親子に行きたいのか、
ありえない医療行為になりたつ謎にはーとため息。

「第三のビールは、なぜビールの味がするのか」夏目孝明
神奈川の図書館にあったもの。
ビールの開発物語集。いやーみんなビールが好きだね。





痕のメッセージ 
著者
知念 実希人

削除キー   

35 mamath

2025/06/08 09:33

あれ?あーそうか
削除キー   

36 mamath

2025/06/08 20:20

4日にスマホ教室。
半ば強制的にちゃっとGPTを入れさせられる。
前々前回の教室では、グーグルに代わるソフトバンクの検索ソフトを入れさせられそうになり、断ったけれど、
今回は政府プッシュとい先生はうことで、あとでアンインストールすればいいしと入れた。
先生は好みの男性像を、パパスは自分の写真をジブリ風に脚色し、
私は背景を指定して着物の老女を作った。
先生は自分の好きなタイプが妻夫木なんだと感心し、パパスはジブリキャラになった自分に感心し、
私は、最近怪しい着物のU字管が日本人が作ったんだとのけぞった。

みんなどこかで見たような絵、というのは、誰かにあこがれて、
その誰か風の絵から入って、後には自分の絵になるってのが、
昭和の漫画書き(に憧れた素人)のたどる道で、
最初から”風”で固まるなんてやなこった!とぞ思ほゆ。
でも、手書きイラストを読み込ませて、アレンジってのはちょっとやってみたい。

家の周りをいろいろ写真とってた人の隠し撮りを、GPTに
#会社の名前を探せってやったら、佐川急便だと結論付けた。
しかも、ロゴに赤い三角が入ってるとか便の字があるとか言っていたけど、佐川の画像を呼び出したら似ても似つかぬ…。

左半身が痛くて、左ひざ以下がチクチクした痛みがあって、
左手の親指と左足の親指の爪が変色している、何科に行けばいいかと訊いたら、考えてることと同じ答えが。
はいはいはいはい、循環器科か皮膚科もしくは整形ね。
わかんないから聞いてるんじゃないか?!(笑)

削除キー   

37 mamath

2025/06/10 21:46

昨日、映画に行って来ました。
Y字管で宣伝してた、
ジャンプシーンと、全員見事にバラバラの(でも息はピッタリ)えいえいおーシーン見たさに。
終わりがけということで先週あたりは最後の上映だったのが、今週はあさイチ。
前の日からタイマーかけて、何を着るか決めて、チケット予約して、駅探で最終間に合う電車チェックして、
準備万端と思ったら、4時から小間切れに起きた(笑)。

電車が5分遅れ、会員カードがすぐに読めず、シアター入り口にホラーな日本人形がいて、え?ここでいいの?と戸惑い、座席全部に被せてある鬼滅の刃カバーにひえーとなりながら、
観てきました。裏社員。
剛力芽衣に似た新人さんいるなー、
と思ってたら、エンドクレジット観て本人だと言うんでびっくり。
ストーリーはひどかった。

削除キー   

38 mamath

2025/06/10 22:00

ミッドランドの半券で安くなると、ランチを頼んで、予約なしはカウンター、いいですよー、ですわったんだけど、板さんがため息ついたり、仏頂面で次からはやめようって思いました、
魚の照り焼きにサツマイモの葉っぱのような物が乗っていて、和服姿の中居さんにこれ食べられるの?と聞いたら、食べられませんと言葉は丁寧で笑顔だけど…慇懃無礼って伝わるんだぜ?
日本食は皿の上に乗ったものは全て食べられるのが基本と、習ってる年代なんだこちとら。
焼き魚の皮がジャリジャリの炭って…。
レジでまた来て下さいねと言われたけど、カード払いじゃなきゃ、二度と来ないって言ってるだろうなー。

削除キー   

39 mamath

2025/06/10 22:09


セドリックは、まっかな こわい ドラゴン。

ねるのが きらいでいままでにたったの いちどもねたことがありません。

おなかがすくと そらをひととび、 かたっぱしからおひめさまをつかまえて、パイにしてむしゃむしゃ。

たまにはタルトにしてむしゃむしゃ。 まちきれなければ あぶるだけでむしゃむしゃ。

きゃー、お姫様かわいそー(笑)と読んだ絵本
「もっかい!」

削除キー   

40 mamath

2025/06/10 22:39

三浦明博
「シルバーの自覚ないまま年は増え」
句集と思ったら、短篇集。
最後の句で大笑いした。
解釈はいかようにも。

「夏休みの殺し屋」石持浅海(一発変換した!)
謎めいた殺害依頼に 
殺し屋たちは、今日も推理を止められない。が帯の惹句。
昔好きだったシリーズなんだけど、
謎は本文中で解かれてるんだけど、
あれ?理解不能となるのが多くなった。
これが電車のお供。
軽い、軽い(重さ)が定着中。

で、三省堂に寄ったから帰りは重い(笑)
私ぐらいの年回りの女の人がレジに10冊ぐらいの本を積み上げているのを見て、ちょっと羨ましかった。
読めるのか置けるのか?

独自のブックカバーで集客している、という書店の動画てみたカバーそっくりのカバーが売っていて、え?有料になったの?!とレジで聞いたら、
店のはこっちと、ヤングガールがおおきく印刷されたのを見せる。
一歩引いたら、これもありますと、昔ながらの物を出す。
包んでる間に、カバーは掛けている間中身を表すもんだから、邪魔にならない方がいいのねというババーのセリフはスルーだった。(笑)
そのうち、カスハラで訴えられるかな…
削除キー   

41 mamath

2025/06/11 23:15

「クロエとオオエ」有川ひろ
ラブコメというのでとびついた。
図書館戦争、海の底…たしかあれもラブコメと有川浩は言っていたんだ。(笑)
今日着いて、2回寝落ちして、(もー、今や何読んでも寝るんだ。しくしく)読了。
有川浩には戻らないんだな、が感想。
章毎に、本文中に出てきたアクセサリーのQRコードが載ってるんだけど、
コードどおしが近すぎて、全部は拾えない(笑)。
しおりにコードが付いていたのでそっちを読んだらショップが出てきた、ワウ。
削除キー   

ホームページ  検索  ヘルプ  |  リスト   前のスレッド  次のスレッド  
お名前
メール
内容

送信する前に確認しましょう       

Point One BBS