POB 本好き連。

*本好き連へようこそ* URLが変更になりました。 ブックマークの登録の変更をお願いします。


四季の移ろうように人も変わっていきます。
しかし、ここに集う人が変わらない唯一のこと
それが本好きである事です。

本好き連はBBSがメインのちょっと変わった集まりです。
一つのスレッドを上げればそこはあなたのスペースになります。
必要なのは、ハンドル・ネームとお約束を守ってくれること。
一緒に遊んでみませんか?

*お約束*
個人に対する誹謗中傷などはしないでください。
HPの宣伝等は書いたままにするのではなく、一生懸命宣伝してください。
自分の発言には自分で責任を持ちましょう。

個人情報の取り扱いにご注意ください。

遊BBSへ近道
本のBBSへ近道
マナーを守って投稿しましょう。この掲示板ではタグは使用できません。
URL、メールアドレスは自動的にリンクされます。
新規投稿はすぐ下から行えます。
スレッド削除キー(最初に投稿した削除キーと同様)   

タイトル : りっとーきんかんかんこん

1 mamath

2024/11/13 22:15

ちょいと前に寒い日がありまして、カレンダーを見たら立冬。
ああ、本格的に冬が来てるんだなと思ったら、昨日今日のこのあったかさ。
なかなかね、従前どおりにはいかんもんです。

スズメ屋敷の一軒手前のうちに金色の実が触れなば落ちんとなって得おりまして、
去年はそのまま落ちた実がたくさんあったな、持ち主に頼んでもらえないものかなと思っても、持ち主が分からない。
締め切ったドアと窓。空き家になってしまったんだろうか?と心配しています。


69歳になりした。(わお)
何にもせんでも痛む足や腰、4Lで履けなかったGパン。
鏡見るまではことさらに気が付かないこの現実を、年寄りなんだからなと突き付けられています。(笑)

3日かかった「連続殺人カエル男 完結編」各シリーズの主人公クラスをいっぱい出して終了しました。
それにつけても、の内容でした。
エンディングはこれでいいと思うのですが…。

dvd 素敵な金縛りのスピンオフ”素敵な隠し撮り”
怪優たちの演技が凄い。特に竹内結子。なぜ死んだ。(TT)

リボンナポリンというペットボトル入り飲料を見つけ飲んでみた。
ビタミンCたっぷり、北海道限定というのにつられた。
飲んでびっくり無果汁なのに甘酸っぱい。
で、翌日トイレに泡が浮く。キャー。

百均で鉛筆の新型キャップを見つけた。
新撰えなが組、織田のぶえなが、サムライえながの3種。
くっ、エナガめ。進出してきおって、と思いつつ青いだんだらにやはり落ちる。

ベッドのわきの靴の箱だけでなく、机の上にも積みあがってきた本。
読んでも読んでも読み切れないのにまったくどないすべー。
一晩3冊読めた若さが欲しい。
書きっぱなしで、GO 
削除キー   

2 mamath

2024/11/17 00:03

#八犬伝#見てきました。
作者の馬琴と、いつも遊びに来る北斎等の出る”実”の部分と、
八犬伝本編の”虚”の部分が交互に繰り返されるのですが。
本編の主人公級の犬塚信乃が出たときは心で吹いた…。
華流ドラマのイケメンかよ!
ああ、そして、どーせつ!どーせつ!
あたしのどーせつがあああああ!!
ジュサブローの人形でインプットされてるので、
違う〜〜〜〜となりました。
しかし、3時間近い大作なので、始まる前にトイレ行っても、
途中で立つことになってしまい、おそらく、実のところの大事なシーンを見逃したような気がする。

多分に外国人が見ることを配慮してるんじゃないかという感じがしました。
役所主演だしなー。

特筆すべきは寺島しのぶ演じる馬琴の妻で、
うわーこれじゃソクラテスの妻ってー役柄を張り切って振り切っています。
まともなことを言ってるんだけど”あいかわらずきっついなー”と
言われたり、
最後もすごいし。(あえて内緒)
”ここまで這って来たんか”には心の中でひーはーと笑った。
疑いか嫉妬か寂しかったのか。

お伴は文庫。中途であります。


削除キー   

3 風雲

2024/11/17 21:37

>映画八犬伝
私も先月見ました!
役所広司好きだし、OVA八犬伝と漫画八犬伝見てましたし、私の卒論は曲亭馬琴なので原書もやっつけではありますが最後まで読みましたし、馬琴日記も読みましたからね!

CMで芳流閣の戦いの場面があるの見て、行かずばなるまいと勇んで見に行きましたが、「あ、あれ……なんか豪華な戦隊ヒーローもの……?」てなりました(笑)
そもそも信乃役が確かライダー出身だったな、とは思ってたのですが、あとから役者を確認したら皆特撮2.5次元によくでてる人でしたね。
白拍子に化けて暗殺しようとする毛野役はどうするのかな…女の子かなぁ男の子がいいけど難しいよな……と思ったら、なかなかのハマり役でした。
女の子か……ん?あれ男?いやハスキーボイスの女の子?あ、男の子だー毛野だー!てなりました。
(名前が読めずに公式サイトに見に行ったもののサイトにも読み仮名がなかったので普通にググり直して名前を覚えました……板垣李光人/いたがき・りひと……リミットではなかった……)
道節は私もちょっと違うかなと。
山伏なのでもうちょっとゴツい感じが欲しかったかな……。
寺島しのぶさんもすごかったですが、私は般若面の笑みをたたえる船虫役が気になってたらなんと真飛聖さんで「ご、豪華だな……」と思いました。
栗山千明さんの玉梓も最後完全に劇場版戦隊物の悪役……(笑)

平日の昼間に行ったのと恐らく作品の傾向で、なかなか年齢層の高い客層でしたが、久々にマナーの悪い方々がちらほらいてちょっとげんなりしました。
携帯の電源なんか切らんでいいと宣うジジイ(私の一つ隣だ)に、途中でスマホを光らせるジジイ(私の3列斜め前)
まるで家の居間でテレビ見てるかのように、画面に出てくる提供企業を読み上げたり、いちいちツッコミ入れるババア(携帯の電源切らないジジイの連れ)
……しかしこのババアは途中馬琴の息子の臨終シーンでズビズビ泣いていたので、もういろいろゆるゆるダダ漏れなんだなと思いました。
あのシーンはそんなに感動的なもんではないと思うのですが、子どもに執着するタイプだと自分を投影してしまうのかも知らん。

それにしても、私は先月舞台と映画で散財してしまったのだけれど、振り返って見るとほぼ和装で刀を振り回しているものばかりでちょっと我ながらおかしかった(笑)
読む方はあまり読んでないのにな。見るとなるとそっち行くんだな。

バスのダイヤが変わったせいで、めちゃめちゃ時間調整しないといけないため、職場でのめり込まない程度の読書中です。
今はおにぎりの本を読んでいます。
削除キー   

4 mamath

2024/11/18 22:49

お〜!風雲さんも観てましたか。
どう思います?あの、嫁さんとのちょっと妖しくも見えるシーンの後で障子の向こうで倒れてるシーン?(笑)

いや八犬伝と11人とどっちにしようかと迷ったんですわ、私も。
でも、3時間近くリアルな切り合いを見るのはちょっとなーと
そちらはテレビかDVDにしようと思ったんです。
アングリースクワッドにドクターエックス、絶対みるぞが室町無頼。堤真一の殺陣が見られる!とは思ってるのですが、鬼が馬鹿笑いしそうで…。

[日本人なら知っておきたい「もののけ」と神道]武光誠
(たけみつ…)
が、半分ぐらい来てます。
神の名前がフルで漢字なのでむむむとなっています。
最初に登場するときはルビがついているのですが、
同じページだと2回目からは伊弉諾尊(文字化けするな)ってなるのでうきゅーんとなります。
雪女が最初は年神さまだったなんて…、怖い女になったのは、小泉八雲のしわざとか。
確かに美しく恐ろしくかわいいけれど、雪の中を舞い踊って年越しをするってーのもいいよなあ。
小さい人型の種族の神や物の怪が世界に伝承してるそうなんだけど、どういう発想でそうなったのかということにちょっと興味があります。

「団地の二人」
今年の冬ドラマの一押しのこれ、原作を読んでなるほどなるほどと
思いました。
あ〜ここがあのシーンになったんだなー。
このこ、この人原作にはいないんだ、などと。
削除キー   

5 風雲

2024/11/19 23:56

>障子の向こうで倒れてるシーン
ものすごい執念ですよね。
とにかく百は癇癪持ちだったらしいので、何もかもが気に入らなかったのだろうなと思います。
自分が理解できないことしてる旦那も、旦那の友人も、旦那の肩を持つ息子も、旦那を手伝う嫁も。
皆して自分を馬鹿にしてる、頭が良いのがどれほど偉いのか、と被害妄想を自己投下して延々燃えるタイプ。
で、馬琴は馬琴で細かすぎて面倒な性格。
(日記見てたら、本来は妻の仕事だろう家の色々な采配もあれこれやってる。大根を何本漬物にするとか、味噌はどこそこで買うとか)

私が気になったのは馬琴と北斎が四谷怪談を観に行くシーンですね。
中村獅童が市川團十郎役の。
何かあそこ個人的に違和感あって、なんでかなーと。
なんとなく照明が明るすぎるから?舞台とか衣装とか今普通に上演しているのを嵌め込んだように見えるような?
お客さんは当然皆和装で髪結ってるし、椅子も見えないですが、壁にかかってる提灯とか、なんか劇場にある奴では……?と。
削除キー   

6 mamath

2024/11/20 11:39

舞台の舞台(笑)ですよね?
確かにあの奈落は、不自然に明るくないかと私も感じました。
映画パンフを見ると実際に今もある古い舞台小屋(?)を使っているそうなのですが、
奈落という言葉にしては、いやーなんとなく空っぽになった物置小屋みたいで、へ?と思いながら見てました。
本来奈落はくらーいものというイメージがあるので、ちっとも怖くねーと思いましたよ。

玉梓もねー、本当ならビラビラ飾りのかんざしつけてほしかったなー、でもって、顎ががくーんと(笑)、
いや、あれは浄瑠璃人形だからできる技…大好きな千秋の顔でやられたら泣く。(笑)

訃報が出るたびにお悔やみ書きこしてたらきりがないと、
あの人もこの人も書かずにいましたが。
谷川俊太郎さんがお亡くなりに。
お悔やみを申し上げます。
敬愛する犀星のごとく、繰り返して詠唱するような(今はほとんど忘れてしまったけれど)詩ではないけれど、
暮らしや空気に溶け込んでいるような優しい詩を書く人だった。

まとめて読めるのないかな?とザッピングして、見つけた、
アトムの主題歌も?愛知県の小学校の校歌も?
「あしながおじさん」の訳もしてるんだ。
私の読んだ訳とは違うんだ(わしは古いからのう、笑)、
で、その新訳の評に大笑い。
”2019年1月13日に日本でレビュー済み
途中まで読みましたが、あしながおじさんに奨学金をもらって、どんなにいい学生生活を送っているかという手紙での報告がほとんどです。
あまり学生生活にこれといった展開もなく、読んでいてそんなに面白いとも感じませんでした。往復書簡だともう少し面白味が違ったのかな。
(あしながおじさんは返事をくれないので。)
あとなんだか大学生にしては主人公の行動や言動が幼な過ぎるようにも思います。そこになんだか違和感があります。
以上2点の点をマイナスにして星3つで。”
いや、そうなのよ、そうなんだけど、ぶぶぶ、ぶははって。
読み手によって本は変わる。んだけどねー。(笑)

削除キー   

7 mamath

2024/11/21 21:34

パパスが火曜日から旅行に出かけて、忙しくも幸せな3日を過ごしております♪

昼過ぎまで”残りから逆算するともったいねいと思いつつ半寝していた”午前に、
洗濯して布団干して、曜日違いのごみをくくって出して、
ごはん食べすぎて動けないままテレビを見て録画も観て、
鬱はどこへ行ったというルンルンぶり。

火曜日から、パン、うどん、ごはん、賞味期限の切れたマリー、
台所の前に撒いているのですが、スズメっちが全然帰ってこない。
毎回追い払われて、もう、見限られたかなあ?
皮膚科の先生の敷地のスズメの天国は、鳴いてる鳴いてるってんで、スマホを構えて、声はすれどもどこに姿がとそのまま立っていると、ざっとスズメが飛び立ち、あらいたんだと構えなおすとさらに飛び立ち、え〜と思っていると最後の数羽も飛び立つ。あう。
では、私は石です、すたちゅーですってそのまま構えていると、
飛び立った先の木の上で一羽二羽がちょっと飛び移ってる。
スズメのバードウオッチングもできなくなったんだなあ。

パパスがいない間は買い物に行けない(空き巣がこわい、というか、出かけたりするからだと責められるだろうことがこわい)ので、惣領が肉まんを一袋全部持って行ってジョアを全部持って行って、あたしの分があああああとなっても、それでもるるる〜としていられる。
自由って良き。

あっちで鳴いてるなあ、来ないかなーと思っていたら、チンと鳴く子がいて、電線に留まる。
尾を振っているからハクセキレイかな?と思ったらなんとうちのフェンスに、茶色い小さい羽根にでっかい白抜き、ジョウビタキだー!!
全体に茶色だから雌だろう。
おかえり!おかえり!よく来たね、春以来かい?とうるうる。
まいた炭水化物は役に立たないけど(おそらく夜中に猫が食べてる)姿が見られてうれしいよー。
(ちなみに、パパスがペットボトルの上部を切って、テラスや
玄関周りに並べてるんだけど、20センチも隙間があれば猫はすり抜けると思う、(いわないけど)
(U字管に寄ればネコは液体らしいのよ)

「日本人なら知っておきたい「もののけ」と神道]武光誠
幽霊が言われるようになったのは、室町時代だからだそうだ。
へー。

なんて思っていたら、NHkの全然違う番組の中で、日本人は妖怪で精神の平衡を保ってる、なんてセリフとぶつかってありゃまと思っていたりしています。

立て続けに有名人の訃報、
偉人たちは死ぬときは取りざたされても、生まれた時、まさに今偉業をなそうとしてるときは顧みられない。
当たり前だ。
きっと今、世界を救う者たちが未来を見据えて方法を考えているに違いない。
などと考えていたらいたら
”タコが少なくなってるから養殖してます。
失敗もしてるけれど、カニの子供を餌にしてたんだけど人工の餌に変えて今こんなに赤ちゃんがいます”って画面を見て、ガッツポーズ。

…が、
そのあとヒューマニエンスで、もともと草を食んでいた牛とかに、
炭水化物の餌を与えたために魚なんかに豊富なDPAとかが生成されなくなったというのを聞いて、大丈夫かタコ?と心配になってしまった。


惣領の悲鳴。
パパスが帰ってきたのを不審者とまちがえたらしい………。
削除キー   

8 風雲

2024/11/23 18:27

先日読み終わった職場で読んでた奴カキコしてないな
コレ↓
『おにぎりの文化史: おにぎりはじめて物語 (視点で変わるオモシロさ!)』
2014年の横浜市歴史博物館の企画展「大おにぎり展」をベースにした本。
表紙に載っている炭化した古墳時代のおにぎりと、復元したおにぎりとか、銭入りおにぎりの写真や、浮世絵の一部に興味を惹かれて読みました。
銭入りなんかで見たことあるけどなんだったっけ、盗難予防?……とか思ってたら副葬品だった。
想像していた以上におにぎりの化石(炭化米塊・たんかまいかい)の話だったのですが、なかなか面白かったです。
それにしてもよくこれを何かの遺物として確保出来るな。
専門家の目とはそういうものなのだろうね。


先日、朝台所に降りていくと母がいつものごとく椅子に座ったままうつらうつらしており、声を掛けたらいつもは返事があるのになくておかしいなと覗き込んでもう一度声掛けたら、グーグー言って鼻と口からたらーと吐き出し、慌てて手近なゴミ袋を当てて背中さすって声掛けまくりました……
意識はあるっぽいものの目は開けないし、自分の手で袋は持ってくれないし、ちょっと倒れ気味になるし、背中はさすりたいしでちょっとパニクりました。
吐いたらスッキリしたらしく、「あれ、この袋どこから……?」とキョトンとしたあと、ゴミの処理をテキパキしだしました。
医者には行かない、買い物代行も必要ない、と言うこと聞かず。
そんな日に限って父はゴルフで夕方まで帰ってこないときました。
電話には出れないだろうから、久しぶりにメールしましたが、電話番号しか知らないのでショートメールの文字数が短すぎて苦戦しました。件名も入れちゃいけないの忘れてた。
おまけに見たのは帰ってからで、次からLINEに送ってーとのたまう始末。
持 っ て た ん か い
この事件を期に家族のグループラインがようやく出来ました。
一番携帯持ってて欲しい母は絶対持たないんですけどね。
削除キー   

9 mamath

2024/11/26 12:32

風雲さん。
とんでもないことに〜。
よく袋を押し当てて、なんていう手当が分かりましたね。
私は今でも、どういう状態だったかわからないですよ。
いびきだと脳梗塞?動かさないようにして119?ぐらいにしか。
ご心配でしょうけど(さすがの風雲さんの文章が乱れている。
驚いたんだろうなあ)
どうして、よその娘はこう出来がいいのかしら…。
再放送の朝ドラ”カーネーション”で、いつもは泣きつきに行く祖父母の家で、祖父母がぼやぼやとしている姿を見て、
ここはもううちが守られるとこやないんや、
家が守ったらなあかんとこなんや、と言ったセリフが沁みます。
風雲さんはお母さんを守れるんだなあ…うらやまし。

またしてもちゃんばら「侍タイムトリッパー」見てきました。
おおおおおおおっていうほど剣道着を着た日本男児が美々しかった。
内容的にはちょっとばらついた感があったけれど、
殺陣だけで十分おつりがありました。
慣れなきゃ違和感ありまくりの男女の日本髪、やっぱりこれがなきゃーねー。
時代劇の撮影所がほとんどの舞台になっているのですが、
真剣であれば、のキーン、キンと鳴る、剣戟の音が耳に残ります。
…銃刀法違反のところもあったような…いや、本人の念書がありゃいいって場合じゃなかろ?
と、笑って泣けた映画でした。

行きの電車に乗る前に、エスカレーターからホームに降り立てば、
後ろからどしん!若いチャラ男に肩をぶつけられる。
のたのた歩いてんじゃねえ、ってことかと思えば、
その後ろ姿の足元に、歩くたびに白いものが落ちる。
菓子でも剝きながら包装をすててる?
おい、と思ったところに電車が。

帰りのホームでエレベーターが行ってしまって、東洋系外国人と残される。
めっちゃでかい荷物をもってというか引きずっているので、エスカレーターにしようかと思ったら、ドアを押さえて。
”おつぎのかたどうぞ”と(いや、そこはお先にどうぞでございますよとは返さず)言われたので、”ありがとー”と乗り込む。
”帽子かわいいね”とのたまうので、禿隠しよーとは言わず
”ありがとー”と言って改札口へ。
ぎゃーこくじんの方が親切じゃにゃーか、踏ん張れ大和男!

誕生月プレゼントで来た一個只クーポンでサーティワンアイスを食べました。
一人前の客が6個セットを頼んだらしく、ほそっこい女の店員さんがワンオペ。
もー、アイスを丸くする器具を使ってドラムに落っこちそうになっているので、ちょっとハラハラしました。
細腕がプルプル震えてるんだもん…。
アイスをミニスプーンでほじほじ食べてたら、インストラクター付きの7・8人の欧米系インばうんだーが来た。
え?あの子一人にこれさばける?
と思ったら、スタッフが増えて一安心。


削除キー   

10 mamath

2024/11/26 12:53

「死命」薬丸武
どーしても、いじめられた幼少時を持つものは犯罪者になるって言いたいんだな。という時風…。
まー、幸福で健全な犯人と刑事が対決しましたじゃ、味気がないのかもしれないけど。
読後感がねー。

「町の悪魔を捕まえろ」ジャナ・デリオン ワニ町シリーズ8作目
なんのかのと読んでしまうこのシリーズ、なんと原作は28作目が出たそうな。
アメリカ政府の公式アサシンがヒロイン。
職務上で殺した某国組織の男には悪の組織の親玉のお兄ちゃんがいて、それから姿を隠すために、ずっと舞台になっているシンフルという町に潜んでいるのだが…。
バイユーという川が家々の間をながれ、土の道を通らないときは、
扇風機(?)つきボート、時々庭に現れるワニ以外に脅威はなかったはずなのに、一作ごとに新たなる殺人が(笑)。
古き良きコージーを、もと海兵隊のお姉さま(婆)やスパイがあばれてくれて、楽しんではいるものの…。
解説にあるように、翻訳を急がれたい。

ジル・チャーチルのように、本国では続いていたのに、
頓挫してしまうのはいやなんだよなあ。
…といっても、赤字になることわかってるのに新刊は出さないだろうなあ。
削除キー   

11 mamath

2024/11/26 12:55

ここはもううちが守られるとこやないんや、
家が守ったらなあかんとこなんや

うちが守ったらな あかんとこ (なのだ)

菓子でも剝きながら包装をすててる

菓子でも むきながら
削除キー   

12 風雲

2024/11/30 17:21

字面ではいびきみたいですが、いびきじゃなくて明らか吐きそうだったのです。
私自身昔から、車に酔っちゃ吐き偏頭痛で吐き、というタイプなので、「あ、吐くな」と。
なのでとりあえず袋!袋!てなっただけで、けして出来の良い子というわけではないですよ……
通りすがりの他人ならともかく、親が自宅で目の前でそうなったら無視は出来んでしょ……

幸いなことに、一体アレは何だったのかというほどケロリとしておりますよ。
ただ、私が言いつけたので父とプチ口論になったのですが、「病院行かずに何かあって寝たきりにでもなったらどうする!」というのに「面倒見たくないからそんなこと言うんでしょ!!」とキレてました。
かと言って、母は世話焼かれるのは大嫌いなのです……
昔からわりと頑固ではあるのですが、ちょっと激しくなってきたかも。
逆に大人しく言うこと聞き出したらあっという間にこの世をおさらばしそうだなと思いました。

そんなことを考えながら職場の本棚を渉猟していたので、今職場で読んでるのは、医療者・福祉職・家族向けキレる高齢者対策本です。
(むしろ持って帰るわけにはいかない)
しかしあまりにも読みやすいためものすごくページが捗る……。
前にもだいたい知ってることしか書いてない本読んだな。
私は目ウロコ情報のない本はダメなんだなきっと。
削除キー   

13 杢屋

2024/12/01 21:28

お久し振りです。

>医療者・福祉職・家族向けキレる高齢者対策本です。

最近は、そのキレる高齢者の気持ちが少し分かるような・・・
これって、やばいでしょうか??

削除キー   

14 mamath

2024/12/01 22:41

ヤッホー!杢屋さん

私もキレている高齢者です。
昨日、午後6時過ぎにチャイムの音がして、
やむを得ずコンロの火を消して(調理中)、玄関に行ったんですわ。
もはや冬、6時も過ぎれば外は真っ暗、
「はい?」と問えば、勧誘で有名な某新聞社とのこと。
ドアをガバッと開け、
夕食の支度中だったのよ、うちは中日(ドラゴンズ)だから
来ねーでくれ、と言いつつ、胸に下げたパスケースと紙ばさみ様のものを視認してドアを閉める。
…で、後から闇バイトの下見とか、押し入ろうとしてたとかだったらどうすべーと思う。(遅い)

で、今日、ネットで調べたA新聞のクレーム受付に電話。
暗くなってからの営業はやめろと、周知してくれというのに、
はいはい記録しておきますねだって。
事件が起きてからじゃ遅いんだ、ちゃんと伝えろと念を押したけど、あのやる気のないクレーム担当はなんだ!ぐぎぎぎ…。

「鉞ばばあと孫娘貸金始末」千野隆司
近日公開の時代映画の元、…と間違えて図書館で借りたもの。
両親を亡くして、貸金業をしている祖母とその弟で十手持ちに
厳しく温かく育っているヒロインが、事件を解決する短編集。
この貸金業婆がよいのよ、ラピュタのドーラみたいで。(笑)

「浅草寺子屋よろず暦」砂原浩太朗
”大滝信吾は、さる身の上を秘して、浅草寺の一角で寺子屋を開いている。
源吉や三太、おさよなど多くは町人の子だ。
そんな穏やかな春の日、子どもたちと縁側で握り飯をほおばっていたとき、源吉の姉が助けを求めて駆け込んできた――大切な人々を守るため、信吾は江戸の闇と真っ向から闘うことに。
浅草の四季を舞台に、家族や友人、下町の人情に支えられながら、果たして信吾は天命を見つけられるのか。”
スリリングで心震える傑作時代長編って帯にあるけど、
私としては連作短編集と思ったし、すべてが因縁話になってしまうストーリーにはおいおいって思ったよ。
武士ものにこの人の真骨頂はあると思うのだけれど。
年末にそっちの新刊が出るので一縷の希望をつなぐ。
順番としてはこっちを先に読んだ。

「ミステリの名書き出し100選」原寮序文
なぜこれが目に留まったか…和田誠の表紙。
暖炉の前の揺り椅子でパイプをくわえた老人が本を開いている。
サイドテーブルには酒とコップが…夢見た天国よね。
そして、名書き出しに選ばれたのは…
書き出しって、情景かセリフかの二択と思い込んでいた身には
(実際そんなことは全然ないんだけれどもほとんど記憶に残らないでいる)おお、こんないろいろな書き出しがってな本だった。
困るのは、紹介分が面白くて、未読のものを読みたくなることだな…。なので、最後まで読まずに返却することに。

削除キー   

15 杢屋

2024/12/03 23:04

伊兼源太郎著【金庫番の娘】講談社

著者は元ジャーナリストの伊兼源太郎氏。

タイトルからして、
潔癖な女性会計士が汚職にまみれた重役どもをコテンパンにやっつける、
「私、失敗しないので」という医療ドラマのような話かと
想像していましたが・・・

曲がったことは大嫌いだった藤木花織は、
父親の勤務先である衆議院議員・久富隆一の事務所に転職したことから
何でも利用しようとする人間に変貌していく。

政治家と支援者、それに携わる企業、
そして取り締まる側の検察の権力闘争など、
お金に関わる実態をリアルに描いています。
一方で、政治に素人だった藤木花織が様々な人々の影響を受け、
どんどん成長していく。この点だけでも、読んでいてスカッとします。

国のため、社会のため、企業のため、
個人が人知れず犠牲を強いられるのは絶対におかしい。
「日本の政治は終わってる!_だったら私が変えてやる!」

削除キー   

16 風雲

2024/12/04 22:00

>杢屋さん
お久しぶりです。
皆そうやって老い支度をするのではないかな、などと思ったりします。
心配する人ほど、言うほど心配しなくても大丈夫なんですよね、多分。
なんであっても、ヤバイと意識してないのが最強……

ちなみにこちらの本でした↓
川上淳子『高齢者に「キレない」技術 家庭・介護・看護で実力発揮の「アンガーマネジメント」』小学館
とてもコンパクトに読みやすくまとまっています。
設定されてる事例も「あるある!」なものばかり。
ただ、個人的には大半がすでに知っていること&実践済みなことだったので、新しいことはほとんど学べなかったかな。
「それができれば苦労はしない……」というところでしょうか。
切羽詰まって初めて読む、ということがないように、転ばぬ先の杖としては大変良い本かと思います。

続けてリアルに必要な本を読むのは疲れるので、なんか楽しそうなの……とふらふらして、今は粘菌のビジュアル入門的なのを読んでます。
あぁ……無駄知識楽しい……
削除キー   

17 杢屋

2024/12/04 23:19

> 勧誘で有名な某新聞社とのこと。

あ、玄関からではなくて、
勝手口を勝手に開けて「こんにちは!」て言うA新聞ね<怒怒怒怒怒>

話は変わります。

集会所で、皆でテレビを視聴していますと、
後から来て断りもなくチャンネルを変えるオッサンがいます。
しかも本人はテレビを見ません。←<ここが一番腹が立つ!>

本人は見ていませんから、他の人がチャンネルを元に戻しますと、
大声で怒鳴り、またチャンネルを変えます。
今は見逃し配信等がありますから、
後で見ればいいや、と思いつつ、一方で○○○やろうと・・・

ここで悪口を書いている杢屋も、老害ジジ、の仲間ですね(苦笑)!

削除キー   

18 mamath

2024/12/08 01:37

高齢者に「キレない」技術
互いに高齢者の家庭で実践できる…ってのはないもんでしょうか。
酔っ払いだ、酔ってるんだと、思っていてもその言動に腹が立つ…。
惣領にも別れろってずっと言ってるじゃんと言われました。
帰宅が遅かったので、怒鳴りあいのあげく、川まで行ったのは知らず。はー。

杢屋さん
集会所にいるってことは、2回目の手術は終わったんですね?

チャンネルおじじ、わかるー、それ腹立つわー。
酒が入ってるならまだしも(いやだけど)わかっててやるやつ、
〇〇〇したくなるのもわかるー。

あたくしもですね、遅くに荷物持ってきてくれたおにーちゃんに、
無理難題を怒鳴ってる後ろからフライパンで…と思えばよかったのに、川の近くを徘徊してきてしまった。

昨日、「ドクターX」見てきました。
映画館の地下で夕食買って、銀行で記帳して、ポストを探して、
パンやに寄っただけでヘロヘロ…。
で、その帰りに、よたよた狭い階段を上がっていたら、ごめんなさいごめんなさいという声がして、10ぐらい若い女の人
(人によっては50代ぐらいの中年女性)が手を合わせながら
追い越していく。
で、駅のホームではぶるるーんというような声が後ろから聞こえて振り向けば、背が高く褐色の肌の男性が見下ろしている。
歩くだけで邪魔になっているのね私。
後ろの人にしてみれば体が左右に揺れてるからうっとうしかったんだろうな。はー。

2.3日前に電車で銀行に行って、駅に直結しているスーパーで、
なんと全部が無人レジで、若い男の子に声をかけられる。
現金払いのレジはこっちです。わし、カード使えるもん…。
で、その男の子、何かと近くに来て、酒(ビール)はこっちですねとか助けてくれて、レジが終わって荷物をリュックに入れてかついだら、
「おかあさん、杖! お母さん 杖!」
心配でずっと見ててくれたため杖を忘れずにすんでありがたいけど、
年寄り扱いだよなー。

「ダックス先生はきらいか」
末っ子の部屋からでてきたもの。ありゃこんなところに、でそのまま立ち読みした。
内容がいいせいと字が大きいせいで一気読みできた。

「センシティブ キリング」吉川英梨
顔認識ができない女警が教官の新教場シリーズの2作目。
今度の新人は元力士。殺人事件も絡んで生徒の成長や闇、教官の恋も。

削除キー   

19 杢屋

2024/12/09 00:20

> 2回目の手術は終わったんですね?

ハイ、お陰様で終わりました。
来週末に検査です。
無事に正月が迎えられますように・・・

ご心配をしていただき有り難う御座いました。

削除キー   

20 鱈子

2024/12/10 00:52

ゆっくりとおだやかに季節が変わってほしいのに、どうして急に寒くなるのか…!
今年も京都の秋を楽しめず、バタバタと冬を迎えそうです。

>杢屋さん
はじめましてでしょうか?
最近、出戻ってきた鱈子と申します!
よろしくお願いします。

>そして、mamathさん
私はホラー沼には落ちてはいないですよ。
そうですね、色んな沼に顔を出す河童みたいなものを想像してください…笑
今もファンタジーは好きですが、読むジャンルの幅が広がったことで最近のファンタジー作品には追いつけていません…。
あ、でも『セルリアンブルー 海が見える家』は良作でした。文庫の上下巻完結で読みやすく、出てくる登場人物たちも魅力的で好きでした。

>風雲さん
大変でしたね…。その後、何事もなくお過ごしだといいのですが。
私も高齢者に激怒してしまうことがこれからも増えそうなので、今からでも勉強していかないと…汗


最近は、創元推理文庫から出てる『終着点』という海外ミステリと、スティーヴン・キングの遭難サバイバル小説『トム・ゴードンに恋した少女』を読みました。全面改稿されて読みやすくなってたようです。
もし日本で遭難した場合のことを想像して読みましたが、山のなかで食べ物を見つける自信がありません。
ベニテングタゲとか、食べれないキノコばかり見つける自信はあります!
あと日本のあちこちで(京都にも)熊が出没してるらしいので、ちょっと怖い。
トリシアがトム・ゴードンに助けてもらったように、オオタニさんが味方になって撃退してくれたらいいんですが…
削除キー   

21 mamath

2024/12/11 16:59

たらちゃん
山に行かなければ、そうそう、遭難しないんじゃ?
とりあえずは食べられる雑草を押さえておきましょう(笑)
いつか食べてやるって思ってるスベリヒユが枯れて、あーこれでまた来年夏まで採れないんだなーと残念。
季節があんのよね、草はね。
通年大丈夫なのはタンポポですね。
昔はホウレンソウ代わりに食べさせられたからこれは自信があります。

杢屋さん
結果が良いことを祈ります。

一昨日?の下痢から、
ほとんどベッドの中です。
子宮か膀胱の位置が痛い。
立って動く気になれない。
…のに、お粥だよと言って持ってきてくれる人もいない。
本を読んでる時は痛みを忘れていられるので多分軽症。うん。
削除キー   

22 mamath

2024/12/11 17:04

携帯で入力中

吉永南央
お草さんシリーズ最終巻
(だよな?)
ミステリーで始まったこのシリーズは、文学で終わった。最後の二行は舞台的と言おうか。☆4.5
削除キー   

23 mamath

2024/12/11 17:26

「准教授・高槻彰良の推察11 夏の終わりに呼ぶ声」澤村御影
このシリーズも長い。のに、主人公はまだ大学生(笑)。
もう最終回かと思ったら 来春 新刊が出るそうで、高槻教授の神隠しの謎がずっと解かれないでいるんだけど、それに加えて 主人公と闇の国の関係が気になってきてしまってなかなかやめられない。星4。

「紅葉山高校茶道部」益田昌
茶道に青春をかける男子高校生たちの物語、は帯から。
いわれある茶室を持つ高校は、
主眼をスポーツにおいているため、
主人公が2年の時にそれを売却することにした。
茶道部員達は、茶室を守るために立ち上がるのであった。
クラウドファウンディング等も使って今風でした。
昔からバリケード張って工事中止とかなんだけど、令和だなー。 
主人公の出生の秘密(?)なんかもあてったけれど、全体的にネットマンガとっぽい。
削除キー   

24 mamath

2024/12/12 16:52

「華の蔦重」吉川永青
"人は流されやすい生き物だ そして 当世特に皆が流されやすくなっている。略 さほどに自らを律せられなくなっておった。嘆かわしいことに 人は他の誰かが通かように申しておるから で動いてしまうものだぞ。"

色々とうんうんで読んだ。
馬琴に 京伝に写楽に…きらぼしのごとき創作者たちよ。
ビバ蔦重で☆4.5

体重なんと65キロを切る。
何年ぶりだろう。
パパスと会った時に言ったら、よかったなだそう。
あんたはそのセリフじゃダメなんだが。

削除キー   

25 mamath

2024/12/13 13:18

一瞬の夢だった。
65.5kg…。マあ、あの日から出てないのでその分と思えばまだ64キロ台 なのだろうか?(笑)
来週がん検診 なんだけど検便できるかどうか(笑)

「ブラックキャット」松嶋ちさ
暗いチリチリするわ、主人公以外の性格描写がいい加減だわ、何とも 読後感の悪い本だった。
これでこの人とは お別れ かも と思うけれど 多分また買っちゃうんだろうな。
もう少し人間というものを掘り下げてもらえないんだろうか?星2
削除キー   

26 mamath

2024/12/13 23:04

「詐欺師と詐欺師」川瀬七緒
5月発売でなんとなく読む気がしなくってそのまま放っておいたもの。
めちゃくちゃいいじゃん!何だろう どの登場人物にも幅があって味がある。こういうのがあるから読まずに寄贈しようなんてことができないんだよな。衝撃のラストという言葉が本当になるのは珍しい。え?続きあるの?という感じで。私的には 4日間 家族のような 救いのある ラストが好きだけど。星4.7
削除キー   

27 mamath

2024/12/13 23:07

昔のタミー人形がタンスの中にあって 寒そうなので ジェニー人形のドレスをネットで買う.
バービーが流行った時に真似したのが ジェニーでさらにそれがあるがため人形なんだけども ジェニーの服を着せる時に後ろのテープが半分しかはまらなかった 思わず 太った と聞いてしまった
削除キー   

28 mamath

2024/12/22 22:11

ヤフオクでジェニーのドレス、といってもふつーにツーピースなのだが、なんとなくタミーというのがためらわれるお民さんがうれしそうなので着替えがさせられない。(笑)

「天使たちの課外活動11 星と大地の芸能祭」茅田砂胡
デル戦シリーズもどこまでいくのやら。
今回は大学祭を舞台に、前から読んでいる人にはわかるが所見の人にはさっぱりわからない人物たちの自慢話(おいっ)が繰り広げられる。
上村松園の随筆から借りた詩の最後がよき。
私…花が咲き
あなた…星。
たったの2行なのにもう忘れている。
読んですぐ寄贈したら、司書さんが表紙がきれいと見惚れていたので、シリーズ1っ巻から読むべしと薦めておいた。

「日本語はどこからきたのか 」 大野晋
タミル語とよく似ているらしい。
言語を比較するに、単語ではなく、文法を見るべきだそうだ。

胃・大腸・骨密度・心電図検診オールクリアと思ったら、
最後の医師の問診で、コレステロールの薬飲んでねってことになる。
いや、前から高いんですがに、心臓麻痺しますよと…くっ。

検査結果が着いたらそれもってお医者さん行ってねって…。
慌てて野菜を増やしているけど、甘いの大好きなのよね…。

オプションで付けてもらった認知症検査。
眼球の動きで検査するってことだけど、
昔のアメリカのロボットというか、大きな双眼鏡のうえに顔をかぶせる。
でもって、見えている画面の右上下・左上下に示される答を見ると
回答するというもので、
システムはすごいと思うが設問がしょぼい。
私程度でほぼ全問正解。瞬時で答えられなかったのは、
積んである積み木が全部で何個ですか?というもの。
最初は真四角の小さいのが積んであるのを掛け算しようとして、
あれ?ここ線がないから長方形の積み木?えっとー…でタイムアウト。
以前口頭で受けた検査は、牛・かえる・りぼんの絵を見せられて、
他の設問を挟んでから、さっきの絵を順番逆さに言って?だったのが、
牛のシルエット、カエルのシルエット、リボンのシルエットを見させてから、
さっき見たのがありますか?って4つづつのシルエットから牛・カエル・リボンと選ぶもの。
シルエットが見えてるから選ぶのは最初から言葉でいうより格段にやさしい。
あと、小銭の画面があって、全部でいくらですか。
いやー、ほぼ毎週新聞のクイズに出てますが…。
この検査が有効な人ってもう検査する必要もないくらい進行してるんじゃないかと思える。

削除キー   

29 mamath

2024/12/22 22:13

所見の人にはさっぱりわからない
↑初見
削除キー   

30 mamath

2024/12/24 16:56

「鉞ばばあと孫娘貸金始末 まがいもの」千野隆司
鉞を持った金貸しとその孫娘と、十手持ちの探索譚の2です。
やっぱり愛されてるなあ孫娘。
かわいい子には旅をさせろが昔からの教育なんだけど、
大叔父には柔術を習い、7歳から炊事洗濯をする、
軟に育てない愛がよきよき。
3巻はまだ出ていない。出るといいな…。
幼馴染とのほのかな恋の進展が読みたい。

「また団地の二人」藤野千夜
団地の二人の続編である。
このいかにも日本人的な気遣いや、イメージとしての自由とはまた違う自由な生活にほっと一息つける。
今週中にドラマの再放送がある。
何話か続けて放送し、翌日だいたい同じ時間にまた数話、またまた翌日にというイレギュラーな設定にうきゃーとなる。
毎(曜日)とか毎日とか予約しやすい形にしろよぶーぶーである。

大体衛星放送系にそういう放送が多くなってきているのよね。
やりにくいわ〜。

篤姫2話づつが終わって、直虎も2話づつ。
ドクターxが2.3話ずつ…とるのも観るのも忙しい。(笑)




削除キー   

31 風雲

2024/12/25 08:38

職場の時間潰し用1冊終了。

川上新一『森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん』
とにかく多種多様な色・デザインの粘菌写真がたっぷり味わえる楽しい本。
……なのだけど、途中からちょっと集合恐怖っぽくなったので、その気質のある人はご注意を。

年末年始のお供にビジュアル本2冊と小説2冊(日本作家と海外作家)借りました。
気分はもう休みですが、本日合わせてまだ後3日働かないといけません。
削除キー   

32 mamath

2024/12/27 00:14

風雲さん、あと少し、ファイトだ〜。

2.3日前にパパスが気が付いて、冬休みだ!!って言ってました。
そーだよ、20日終業式が長かったのに、定年して10年でモー忘れてたんかよ、と心の中でつぶやきましたが、
23日から惣領がチキン買った?ケーキ買った?と催促しても
全然その気になれず。結局モスでチキンを買って来てました。

病院から検診結果が来て、あーどーしようかな〜と迷ってます。
LDLコレステロール191(前回163)D判定だそうです。

で、「たんぱく質と腸の新常識」
玄米は便秘の原因になると言っておいて、食物繊維として玄米食えとか、
プロテイン飲めとか、乳酸菌サプリ薦めるとか、なかなか眉唾と
思っちゃうけど、
コレステロールは大事な成分だから基準値を超えても薬を飲んで下げないでというのには乗っかりたくなる。
コレステロール値を下げようとして肉や卵を控えると、はつらつさを失って老人うつになるそうな(笑)。

しかし、あー行きたくない。
検査を受けた病院の内科は良い記憶がないし、
一番近い鶴先生のところは糖尿メインだからそっちに持っていかれそうな気がするし、
循環器・内科の先生の所に行くと、叱られそうな予感が(笑)。

着物で行けないし、寒いし…。
削除キー   

33 杢屋

2024/12/28 00:06

鱈子さんへ
返信が遅くなりすみませんでした。

>はじめましてでしょうか?

初めましてだと思います。
鱈子さんの名前は、
そのままTARAKOさんとお呼びすれば宜しいでしょうか?

こちらこそ、よろしくお願い致します。

削除キー   

34 杢屋

2024/12/28 00:08

砂原浩太朗著【高瀬庄左衛門御留書】講談社

砂原氏の作品は、描写がくどく、間延びするという書き込みを目にします。
確かに話の展開もゆったりと進みますので、
せっかちな読者の方には、イライラするかも。

ですが、心理的な描写や自然などの情景描写が丁寧で、
時間が静かに流れますので、読んでいて落ち着きます。
テンポよく進む時代小説も良いのですが、偶にはノンビリと・・・

mamath さん、
高瀬庄左衛門はホームランだったんですよね・・カッキーン!!て。


第134回 山本周五郎賞 候補作。
第165回 直木三十五賞 候補作。

神山藩で、郡方を務める高瀬庄左衛門。
50歳を前にして妻を亡くし、さらに息子をも事故で失い、
ただ倹しく老いてゆく身。
残された嫁の志穂とともに、手慰みに絵を描きながら、
寂寥と悔恨の中に生きていた。
しかし、ゆっくりと確実に、藩の政争の嵐が庄左衛門を襲う。
人生に沁みわたり、心に刻まれる、誰もが待ち望んだ時代小説の傑作。
高瀬庄左衛門は「美しく生きるとは何か」をわたしたちに教えてくれる。

削除キー   

35 mamath

2024/12/28 21:51

えええええええ〜?!と思わず引いてしまった。
”描写がくどく、間延びする”えええ!(くどい。(笑))
感想は人それぞれ、なんですよね〜ということ、今更ながらに思われます。

高瀬庄左エ門ですが。

砂原浩太朗はデビュー作からおそらく単行本になっているものは全部(最新作はまだ。現代ものなので)読んでいるのですが、
雄藩でない地方の藩で、めちゃくちゃ高位でもなく底辺でもなく、
いわば中小企業のサラリーマンのような侍たちが様々なしがらみの中で希望を失わず前を向き、時には振り返ってみる…ストーリーという印象なのです。

景色はきれいだし、何より各巻の表紙の日本画がめっちゃいいんだって!(そこか)
読んだ本は図書館に寄贈というのがここ何年かの習慣だけれど、
砂原だけはカバー外して寄付しちゃいかんかなーと毎回迷う(笑)
浅草寺子屋だけは、ちょっと趣が違うのだけれど。角川だからかな。

杢屋さん、たまにはのんびりと、のゆとりができたんですね?
ゆったりまったり読書を楽しんでください。
削除キー   

36 mamath

2024/12/28 22:18

長いので、いったん送信。
あれ、そんなに長くないのね。

風雲さんはようやく休みかな?

惣領は今日が仕事納めでした。
12月は毎年土曜も8時間勤務で最終日だけ半日掃除で、
コロナ前はやっていた打ち上げもなく、帰ってきて、
買ってきたパンをネットにあげ、果てていました。
パンもカスタードクリームも舶来なのに、クリームパンは日本人の発明なんですってね。
アンパンも日本人だし、確かカレーパンもそうじゃなかったか?

ちょっとカスカスのパン生地のホーン、カスタードクリームを詰めて、
チョコがかけてあるクリームコルネが食べたいよおう!!
ぱくっと食いつくと、上掛けのチョコがぱりぱり欠けて、
もったいないってこぼさないように、時にははがして食べた記憶。
給食で出たのか、学校の売店だったのか、あの味をもう一度。

と、相変わらず食い意地が張ってます。
医者、行ってきました。一番怖いH先生のところです。
予防接種の時にいた女医さんにあたるかもと賭けにでたのですが、
どーも、昔はなかった小児科の先生のようです。
インフルに感染しないよう、11時を超えていったのですが、12時過ぎまで待つことになりました。
その間、風邪症状らしき人がいっぱいで、なんか悪いなーと思いつつ、文庫を読んでおりました。

でほぼラストに先生と対面。
資料だけ読んで、薬飲むって?と聞かれたので、精神科でリチウム濃度を測るために年に2・3回している血液検査の結果も提出。
今回190だけど、ここ何年か悪玉コレステロールが140とか
150とかで一定なのですよ〜と無言の抗議(笑)。
気持ちを汲み取ってくれたのか、単なる医療判断か(笑)
”高いには高いけれど、そんなに切羽詰まった数字じゃないから、
一時的なものかもしれないから、1.2か月おいてもう一度測ってみよう”と言ってくれた。
お〜いえ〜!!
ごはん食べずに来てね、に、今日も抜いてきましたとつい言ってしまい、
悪かったねーと笑われてしまった。
最後に、食べ物に気を付けてね。果物とか、甘いものに。
と示唆されて…コルネ〜〜〜〜〜〜!!となっているわけです。
削除キー   

37 mamath

2024/12/28 23:06

そして、検診結果の他の項目を見て愕然。
ついに、身長が、155を切っている?!

「アポピスの復活 微生物研究室特任教授・坂口信 」(2024年12月 角川ホラー文庫)内藤了
ある日、ビジネスホテルの窓から向かいのホテルを何気なく見ていた男が妙なものを見つける。
人のような…布のようなものがはためいているそれが全然動かないので、SNSにあげることにする。
数日後、空からいきなり赤黒い粘液様のものが降ってくる。
それには、髪があり、爪があり、下水に流れるものにはばらばらの爪も
…ひええええええええっ!!
いやだ〜怖い〜気持ち悪い〜のホラー文庫内藤了なんだけれど、
この主人公沢口に会うにはこのシリーズしかないのよね。
全寮制の防衛医大の微生物学の教授、研究バカでまっすぐで、
バランスの取れた大人なのにいざってときは火事場の馬鹿力を発揮してしまう。
ずっと研究ばかりしていて、家事育児は奥さんに任せっぱなしだったのが、今は間借ししているタイ人夫婦に頼りっぱなし。

で、そのタイ人(教え子)や部下?の二階堂教授との過去が知りたくて、本日
「メデューサの首 微生物研究室特任教授 坂口信」 (2019年12月 幻冬舎文庫)角川6.5.25
を読む

5月に買ってからずっと積読してたんだけど、やっぱりこれ読んでる。(笑)
細かいところは忘れてるけど、防護服来てバイクに二人乗りして、
とか、小学校のウサギとかあ〜読んだっていうのが所々に。
それでも、次の巻を読んでいるからこそ、あ〜あの人がこうなって〜というのがよくわかって面白かった。
この巻の途中で奥さんが亡くなるんだけど、当初、
着るシャツが無くなった、汚れたものは全部洗濯籠の中、仕方がないので洗濯をしつつシャツを買いに行った。
タンスの中を見たらシャツの買い置きがあった、そういえば学会や泊まり込みの時にいつも何枚かの新品の着替えを持ってきてくれたんだった。
なんて、できた奥さんのことを思い出すシーンがジーンとしたのよね。
アポピスの中で、二階堂教授と、昔は米を洗剤で洗って食べられなかったと回想しているシーンがあって、
大学教授二人が、洗剤の量が違うんだろうかと真面目に話しているシーンが、
どこで洗剤は使わないと気付くのかと期待していたんだけど、
とうとうそのシーンはなかったなあ。

毎回散々な目に合うんだけど、万事休すって時に
”落ち着け、落ち着け。何ができるか考えろ。
もがけ、考えろ、考えて…”
って、より良い方向に行けるという坂口教授にまた会いたい。

で、このメデューサの終わりにはトゥービーコンティニュードってあるんだけど、
アポピスにはメイビーコンティニュードってあるのよね(笑)
メイビー?

アニメ化もするみたいです。
削除キー   

38 mamath

2024/12/28 23:32

ちょっと前に読んだもの

「秋葉断層」佐々木譲
アキバで家電等を扱う有名な会社の重役が交通事故で死んだ。
何年もたって、親族から事故を調べてほしいと依頼があって、
殺人事件の捜査に移行するのだが…。
…こういう終わり方はね〜。
珍しいけど、まあ、あまり面白くないというか、
2時間ドラマの崖のシーンを期待してもいかんのだけど。

「面白すぎて誰かに話してみたくなる紫式部日記」岡本梨奈
大河のラスト数回が面白くて、ほとんど見てなかったことを反省し、ちょっと読んでみようと思ったもの。

この2冊、スマホの写真のなかに取ってあった。
カキこを忘れないように写真だけとって…忘れたのよね。(笑)
削除キー   

39 mamath

2024/12/29 23:37

いよいよ押し迫ってきましたね。
冬休みだ、風雲さんの休みだと言っておきつつ、忘れていました。
今日から役場は休み〜、きゃー図書館も!!であります。
…幸い、延滞かかる二日前だったので、セーフしましたし、
予約取り置きも古い本なので返却期限が伸びることもなく済みましたし。
が、年越しの挨拶せずに終わっちゃったなあ…。

挨拶と言えば、夕方ご夫婦連れの方がいらっしゃいまして、
町内の高齢者Iさんの息子さん夫婦だそうで、何?と思ったら、
本日母を老人ホームに入れまして(ママ)だそうで、
拙宅には世話になったと母が言ってたのでご挨拶をと。
ときどきお裾分けしたり、荷物もったり、ごみ運ぶのを手伝ったり
(これはパパス。ゴミ捨て場の番犬してたので、ご近所のごみ出す時間を把握してたりする…)ぐらいのことしかしてないんだけど、
記憶に残ってたんだなと。
96歳、認知機能にも支障が出ていたそうな。
息子と言っても、私たちと同じくらいの年だし、老齢化社会…。
時々は空気入れ替えに来るそうだけど、基本留守宅になるので、
町内の役員さんへの連絡はされましたかと問えば、
Hさんのところを訪ねたけど、チャイム押しても返事がなくて、
というので、元旦の回覧板が留まるから、こちらで連絡しますと伝えた。
荷物を待っていたのでそれが来てからH宅に行こうとしたら、
とっぷりと日が暮れて、確認したら荷物は明日。
で、H宅にひょこひょこと歩いていく。
いつものごとく、明かりはついていてもチャイムに返事はなく、
口をメガホンにして明かりのついている窓に呼びかける。
奥さんが出てきて、これこれしかじかあらまあそんなと話して、
今の組長はBさんですよ、と(笑)。
伝えてくれるといったけど、Bさんはお隣(笑)
まあ、ついでだと、ピンポン鳴らす。
歯医者のご主人が出て、チャイムの向こうでどうすればいいんですかと聞いてきやがった。(これこれ)
このままだと回覧板が止まるから、I宅を抜かすようにしてくださいねとお伝え申し上げてござそうろう。
まったく、いい年なんだから自分で考えたらどうだ、とは言わず。
したらば、家の入り口にパパスが。
え?何?
警察沙汰かと思ったそうな…(笑)

「昇華 機捜235」今野敏
機捜235シリーズ3作目。
予約するときは、機捜235って聞いたことあるな〜、ほかで読んだんじゃないだろうなとちょっと心配しながら買ったもの。
機動捜査隊のパトカーに乗っている年上の平と若い上司、
そして、多分2巻あたりで登場した怖いもの知らずの若い女性警察官。
あ〜あ〜そうそう、と読んだ。

坂口教授シリーズの後に読むとかったるいことこの上ないけれど、
この書き方もこの人の持ち味。
あ〜司書のSさんが今も図書館にいてくれたら速攻寄贈するのに。
で、年明けに任侠シリーズの新刊も出るんですってキャーキャーと
一緒に喜べるのになああ。

削除キー   

40 風雲

2024/12/31 16:53

締め日前日にスタッフが辞めました。
色々未処理のうっかり地雷が埋まっている模様で、年明け早々12月の締めのやり直し決定していてやさぐれていた風雲です|ω・`)ノ ヤァ

ささくれた心を癒すべく堪能したのがこちらです。

『とっておきたくなるパッケージデザイン 世界で愛されるチョコレート』
世界のチョコレート76ブランドのお洒落なパッケージが大きめサイズフルカラーで楽しめます。
ひとつにつき2-6ページ。
一般的なものもあれば限定品も。
日本からはモロゾフのがたくさんセレクトされていました。
可愛いお菓子缶欲しい熱がぶり返してきて困る……。

どこの事務所が手がけたデザインかはわかりますが、どこの国のものかはだいたい記載がありません。
最初はデザイナーの個人名なのかデザイン事務所なのかチョコレートのブランド名なのか区別がつきませんでした。
そういう意味では不親切な作りですが、おしゃれとは見栄ですからね……
もちろんチョコレートのお値段もわかりません。
あくまでデザインを見るための本ですね。

巻末にデザイン事務所の説明まとめてありますが、事務所のコンセプトだけしか書いていないところもあるので、やっぱりどこにある会社なのかこの本だけでは不明。
しかし昨今は各国のスタッフをネットで繋いだグローバル会社もあるので、どこの国のと言うのもナンセンスなのかも?

私が借りた本はなぜか奥付のタイトルと発行年月日がシールでした。
タイトルの誤記か発売の延期かなんかあったんですかね……


美術館行きたい熱も出てきましたが、今は私の琴線に触れるコレ!といった展覧会やってないっぽい。
以前根付の展覧会やってた京都の清水三年坂美術館くらいかなぁ……
とりあえず明日は映画を見よう。
映画の日だし!
はたらく細胞見たい!
削除キー   

41 mamath

2024/12/31 23:49

可愛い缶ありますよね〜。
私も楽天でおお!となった外国のチョコやクッキーの巻を買って、
おお( ;∀;)となりました。
サイズが〜〜〜〜。

大晦日、やっぱり自室の掃除はしないでベッドに腰かけております。
3日ほど前から膝が痛い…。
来年はシップを貼りまくって、買いまくって、税金控除受けてやる…(笑)。
なんで胃腸薬が非対象なのにシップやオロナインや浅田飴が控除対象なん?胃腸薬の方が高いのに。

何年か前はおせちを作りながら、紅白を流していたのに、
今年は途中カップ麺を食べながら見て、残りは録画。
僕らは生き物だからという曲を原曲の持つ意味とは違う意味で受け取りました。

僕らはいきものだから 変わってゆく心も身体も
僕らに待ち受けている 出来事のすべてが宝だ
さよならだって繰り返す 変わりゆく僕らが美しいのです。

原曲は 若い子が その好きな子と 成長し 別れていくことをうたっているようですが
年よりも より年を取っていくことのフィジカルやメンタルのあれこれを
”美しい””宝”という…



うるさいぞ!惣領!
隣のゲーム音が薄い壁を通して聞こえてくる。
ああ、年があけてしまう。

みなさまに、さちあれかし!!!
来年もよろしう。
削除キー   

ホームページ  検索  ヘルプ  |  リスト   前のスレッド  次のスレッド  
お名前
メール
内容

送信する前に確認しましょう       

Point One BBS